EnB 8号 目次
詳細 のマークがついているものは記事の内容がご覧になれます。

 

■EYE
脱炭素化リスクの検証を

■GLOBAL Business
・北米で水素産業拡大の動き
・大手化学企業がプラント電化で協力
…LummusとBraskem、電気ヒーターで協業
…豪州でランドフィルからSAF製造へ
…Schneider Electric、Bentley買収へ

■REPORT
法案通過で加速するアンモニア

■TOPICS
住重、エネルギー事業を多角化

ヘリカル核融合、10年で初号機稼働へ

TOYO、Alteryxでデータ活用

■Projects News
・三菱重工、相次ぎ発電設備工事を受注
…KBR、中国SABICからフェノール技術契約
…シンガポール、低炭素メタノール100万t/y供給
…インド都市ガス供給で日本企業が出資へ
…Nuberg EPC、クロルアルカリ設備を受注
…印IOCL キュメンプラントでLummusを選定
…Technip、オマーンMarsa LNGを受注
…オマーンで大規模グリーン水素
…ドバイ、landfillガス発電で入札開始
…ACWAパワー、サウジの発電PJで資金調達
…Baker Hughes、Aramco向けコンプレッサー受注
…日本ガイシ、独水素PJ向けNAS電池受注
…ナイジェリア、10万b/d製油所建設が前進
…モザンビークLNG、近くFEED、来年末FIDへ
…加Cedar LNG、建設開始
…旭化成、カナダでLiB電池セパレータ工場
…Topsoe、低炭素アンモニアでFEED受注
…JX石油開発と住商、ルイジアナのSAFで提携
…三菱商事、米ルイジアナ州でDACプロジェクト
…KBR、クリーン水素でエンジサービス受注
…住友金属鉱山、豪州でニッケルPJ
…MeijiSeikaファルマ、足柄でmRNAワクチン製造
…東亞合成、横浜で液化塩化水素を増強
…金本商会、広島でリサイクル工場
…淡路広域組合、入札を公告
…水ing、宮崎県門川町の期衛生センターを受注

■NEWS Flash
・日揮HD、マレーシアのGHG排出管理・削減検討を完了
・TOYO等、アンモニア分解水素製造技術でMOU
・日立エナジー、15億ドル投じ変圧器能力を向上
・三菱重工、高砂水素パークでSOEC運転開始
・神戸製鋼、液化水素気化器で実証試験
・東芝エネ、佐賀でCO2吸収液実証を完了
…荏原、米国で大型送水ポンプ増設を受注
…双日、ジャカルタでで鉄道システム等受注
…日揮、苫小牧でペロブスカイト実証を開始
…日立造船、ガス化下水汚泥水素製造で受賞
…川崎重工、1.8MW級水素GTが水素技術賞を受賞
…三菱重工、ベトナムに現地法人
…アズビル、タイの新工場棟を竣工
…三井E&S、メタノール実証向けICRを納入

■Procurement New
・クラリアント、CATOFIN 312 PDH触媒を発売
・富士電機、産業用大容量IGBTモジュール「HPnCシリーズ」
・横河電機、「CENTUM VP」を機能強化

■海外・国内主要プロジェクトの動向

■最近のプロジェクト受注・契約状況

■エンジニアリングダイジェスト

■データ・ファイル

■Editorial 詳細へ

EnB 08表紙

 

EDITORAL

 

●編集後記

○…最近、とても気になっている事がある。巷でのエネルギー問題に対する言説が怪しくなってきているのだ。
 具体的には再生可能エネルギーに対する風当たりが強くなっていることだ。曰く、太陽光発電のために森林を伐採しているとか、エネルギー収支が合わない、有毒な物質を使っている、廃棄が出来ない、さらには中国の手先呼ばわりまでされてしまう。一部の悪質な太陽光事業者が、山や森を伐採して太陽光発電所を作らせ、メンテナンスも禄にできずに、そのまま放置ということも実際にあるのだが、他の批判の殆どはデマである。有毒性などあり得ない話で、廃棄についても整備されつつある。そもそも、土地活用の問題を太陽光発電批判に繋げている節もある。
 特に悪質なのは中国の手先呼ばわりだ。自然エネルギー財団の中国企業すかし問題でこれが激しくなった。既に同財団はこれについて詳しく調査・報告しており、単なるケアレスミスに過ぎないことがはっきりしているのだが、一部の(自称)エネルギー評論家が未だにこれを問題視しており、拡散している。恥ずべきである。
 こうした動きを「再エネヘイト」と呼んでいる。一部の人間が事ある毎に誹謗中傷を行い、SNSなどで再エネヘイトを拡散していく。こうして再エネがいかにも反日売国であるかのように印象づけようとしている。
 だが、再エネは純粋な国産エネルギー資源だ。輸入の必要もなく原料コストも掛からない。原子力ですら燃料を輸入に頼るしかない。特に今後は世界で原子燃料調達戦となり、安い国、日本では買い負けしていく可能性もある。
 エネルギー安全保障の観点からは再エネが最強なのだ。問題は出力変動だが、これもグリッドのアドバンス化、蓄エネおよび再エネ設備の十分な量の普及によって対処することができる。エネルギーシステムは今後世界で大きな変革が起こっていくが、再エネの拡大だけは間違いが無い。

最新号目次へ

Copyright (C) 2002 ENGINEERING JOURNAL CO,.LTD. All Rights Reserved.