EnB 12号 目次
詳細 のマークがついているものは記事の内容がご覧になれます。

 

■EYE
バイオマス活用で花粉症も軽減

■GLOBAL Business
・米船級協会、浮体式洋上風力で技術基準要件を公表
・Lummus、MOLと廃プラケミカルリサイクルで提携
・ABB、電力転換部門の売却を完了
…SiemensとPetrojet、中東向け技術で提携
…宇宙太陽光発電で初の地上送電

■REPORT
木質バイオマス発電の新展開

■TOPICS
低温低圧アンモニアの今-TOYO、つばめBHB

技術と協調で資源循環を-三菱総研

新理事長に石倭行人氏

■Projects News
…Pertamin、Balikpapan製油所改修で31憶ドル
…TTCL、タイのSAFプラントを受注
…IOCLとPraj、インドでバイオ燃料のJV
…Petrofac、ADNOCからPPL受注
…サウジAmiralコンプレックスでEPC契約
…Technip Energies、サウジの工業団地でPMC
…Veolia、サウジの水プロジェクトに参加
…エジプトで90億ドルの石化プロジェクト
…タンザニアのLNG計画が前進へ
…Montauk、カリフォルニアでRNG施設開発へ
…BASF~Yara、米国でブルーアンモニアを検討
…Plaquemines LNGで輸出認可
…Baker Hughes、Rio Grandeで冷凍圧縮機受注
…Lake Charles LNG、中止か?
…KBR、グリーン製油所のFSを受託
…Kent、廃プラケミカルリサイクルでFEED
…Petrobras、RNESTトレイン2を復活
…Baker Hughes、MODECからFPSO向けGTCC受注
…B&V、豪州の天然水素プロジェクトに参加
…トリケミカル、半導体用ケミカルで新工場
…レゾナック、次亜塩素酸ソーダを増産へ
…SBI、PCMCと国内で半導体工場へ
…浜松ホトニクス、370億円で新生産棟
…三菱電機、FA生産強化に425億追加投資
…三菱重工環境、あぶくまクリーンセンターを落札
…タクマ、さいたま市基幹的設備改良工事を落札
…日立造船、稲沢市汚泥再生処理センターを落札
…横浜市、MM21クリーンC再エネ導入事業
…埼玉県川島町、基本構想策定でエイト日技
…会津若松、リサイクル施設でアドバイザー公募
…由利本荘、事業者選定支援で八千代エンジ

■NEWS Flash
・HZI、英ごみ発電で長期運営業務受注
・東芝インフラ、印下水処理場改修・O&Mを受注
・4~5月の海外建設受注、大幅増加
・マレーシアTNBとCO2回収、アンモニア実証
・IHI、タイで低級オレフィン合成技術を実証
・川崎重工、米国のCO2分離回収施設に着工
・日揮HDなど3社、アンモニア分解水素技術開発へ
・千代田化工、回転機械診断でビジネス開発協力
・TGES、国内初の廃熱回収装置内蔵水素バーナを開発
…トヨタ、化工機など、タイでバイオ水素装置
…日鉄エンジ、日本食品化工向けGTコジェネ受注
…三井E&S、国産SAF向け圧縮機2台を受注
…日造子会社、使用済核燃料容器事業を買収
…JFEエンジ、多拠点一括エネルギーサービス導入
…JFEエンジ、焼却炉内部点検の自動化・省力化へ
…水ing新社長に大汐氏

■Procurement News
・バルカー、ガスケット締結完了をセンサー管理
・三菱化工機、連続回転ろ過機「mini CURUPO」
・ブラウンリバース、「配管NAVI」の提供を開始

■海外・国内主要プロジェクトの動向

■最近のプロジェクト受注・契約状況

■エンジニアリングダイジェスト

■Editorial 詳細へ

EnB 12表紙

 

EDITORAL

 

●編集後記

○…三井石油開発が北海道蘭越町の地熱開発で暴噴事故を起こした。当初は「こりゃあ随分と有望な地熱資源だ!」と楽観的だったが、ヒ素が検出されたことで、ちょっと厄介なことになった。
 硫化水素やヒ素は、地熱開発だけでなく、温泉地や火山性ガスにも含まれる。地中からこれらの有害物質がでてくること自体は、ごく自然な成り行きであり、それ自体は事業者の責任ではない。通常であれば地熱蒸気は発電をした後に還元井から地中に還元する。これによって有害物質が環境中に放出されることは殆ど無い。しかし暴噴という状況では、コントロールすることができない。一刻も早く暴噴を止める必要がある
 石油・ガス資源開発の経験が少ない日本でも、地熱掘削が可能である以上、このような暴噴事故に対応できる会社はあるはず。検索してみると、いくつかの企業がヒットした。例えば大原鉄工所では防噴装置を製作している。ただ通常、石油・ガス掘削で使われる暴噴防止装置BOP (blowout preventer)とは名称が異なるので、こうした事故に大原鉄工所の装置が使えるのかどうかはわからない。
 また掘削時にBOPが設置されていれば、暴噴も抑えられるが、TV画面を見ている限り、BOPは設置されていないように見える。
 地熱蒸気の暴噴防止では、秋田市に「ベッツ」という地熱や石油・ガスの掘削に関するドリリングエンジニアリング会社があり、掘削時の噴出事故への対応に知見を持って居るという。
 こうした地熱や掘削の専門企業の技術や知見があれば、この事故への対応も可能だろう。しかしBOPの製作搬入、暴噴井へのアクセスなどハードルも高い。蒸気の温度や圧力条件も難易度は変わる。住民の安全や、今後の地熱発電、ひいては将来のCCS市場のためにも一刻も早い対応が期待されるが、まずは二次災害のないよう、安全第一で対策を進めてほしい。

最新号目次へ

Copyright (C) 2002 ENGINEERING JOURNAL CO,.LTD. All Rights Reserved.