○…先日のこと。千葉県の西船橋から東葉勝田台までを結ぶ、東葉高速鉄道を初めて利用した。
西船橋の次が東海神(ひがしかいじん)。なかなか味わいのある駅名である。船橋市海神という地名があるということだが、ちょっと由来が気にかかる。船橋市のホームページによると、同地にヤマトタケルが来たときに、海上に光り輝く船があり、近寄ってみると柱に神鏡がかかっており、それを浜に持ち帰り、祀った場所が海神である、と言う伝説がある。海神という地は「船橋海神」とも呼ばれ、船橋宿の一つであり、西海神は「行徳海神」とも呼ばれ、栗原八ヶ村の一つであった。その海神が今の東海神という駅名に残っているということらしい。実に古い歴史がその駅名の背景にあったということで、深い趣を感じた。
さらに、その東海神の隣の駅が「飯山満」という。おもわず「いいやまみつる」と読んでしまったが、表示をみると「はさま」と読むらしい。かなりの難読地名である。同じく船橋市のホームページに地名の由来が掲載されている。この地は、高低差が激しく、飯山満川や前原川(海老川水系)が流れていて、低地は谷津田(丘陵地が浸食されて形成された谷状の地形)であり、その地形を利用した農業が古くから営まれていた。この地形から、「谷あいの場所:狭間(はざま)」が地名となったと考えられているという。ただ、それならこの当て字はどういうことか?言い伝えでは、「米(飯)が山ほどできて満ちた土地」から着けられた地名という。山に挟まれた地形と、その間に横たう田んぼの光景が目に浮かぶようだ。こういう地名の由来を市のホームページが載せているというのも良いことだと思う。地元の地名に対しても愛着が沸くだろう。
ただ、その日集合した記者が皆言っていたことだが、「東葉高速鉄道の運賃は高い」。
|