○…「PCR検査は精度が低い」という論調が未だにまかり通っているように思う。30%程度の偽陽性が出る、というやつだ。1年程前には、精度が低いという話だけが一人歩きして、偽陰性の人が町をうろついて感染を拡大させてしまう、という話もあった。今でもこういう話を真に受ける人も多いが、PCR検査の精度はかなり高いというのが、その後の検証でも判明している。
PCR検査では、コロナウイルスを特定するために、検体を何倍かに増殖させる。増殖回数について日本は発表していないが、これによってかなりの精度でコロナウィルスを検知することが出来る。逆に、コロナウィルスが検体の中に居なければ何回増殖しても、検査で陽性になることは無い。陰性の特異度については、ほぼ100%と言って良い高精度である。
陽性に対しても特異度は高く99.9%以上とされている。ただ、あまりに感度が高いため、RNAの断片でも増殖により陽性判定が出る場合はある。これが偽陽性と言われているものだが、実際にはウィルスが存在した証であるので、コロナ感染していた、あるいはごく初期である場合も多い。いずれにしても当初言われていたような「精度は70%」というのは殆どデマに近い話であった。
何故このような間違いが起こったのか、追跡したブログもある。それによると、このデマの元となった論文がある。しかしその論文はPCRの精度が低いことを示しているのではなく、中国のある研究所で検体のRNAを温めてPCR検査すると、感度が著しく低下するという報告があったため、RNAを温めると、RNAが損傷し感度が下がるというメカニズムを突き止めた論文であったという。つまり検体を温めなければPCRは高い精度が保証されるということ。これを誤読して公表した人がどこかに居て、それを確認せずに引用した人が沢山出てきたわけだ。他にも、一部の専門家の偏った考えにより、精度が低いと宣伝されたという指摘もある。
専門家が確認を怠ったり、偏向した考えで言葉を発すると、社会を惑わす事になりかねない。技術者倫理の必要性を痛感する。 |