EnB 18号 目次
詳細 のマークがついているものは記事の内容がご覧になれます。

 

■EYE
リスク巨大化でエンジ分割

■REPORT
日立造船 洋上風力で事業拡大へ 2030年に500億円規模目指す

拡大する世界LNG市場

■GLOBAL Business
・Fluor、事業売却でコアに集中
・Rolls-Royce、米国原発から撤退
・Saipem、中小LNG技術を発表
…GE、新HA型GT発表、HA全体で100台達成
…Petrofac、クウェートに事務所
…RockwellとSchlumbergerが合弁設立

■TOPICS
J&T環境、1,000億円事業へ−海外でもリサイクル事業を

METI、水素・CRで声明

■Projects News
…Excelerate Energy、ルソンにFSRU
…パプアLNG増設、Exxonとの協議進まず
…タイPTT、ガスターミナル建設計画
…独LNG基地でPQ実施
…FERC、JacksonvilleのLNGを承認
…Driftwood LNG、Petronetと契約
…加Cedar LNG、影響評価プロセス開始
…Annova LNG、建設・運営認可迅速化を要請
…Magnoia LNG、能力拡大
…現代ロテム、米国向け鉄道車両受注
…Elba LNG、第1系列で運転認可
…GEH、エストニアでSMRのFS検討へ
…Siemens、ロシアでGTCC受注
…Shell、英国北海Pierce油田を改良
…中東湾岸で風力計画続く
…GE、12MW風車で商用機建設へ
…英Hinkley Point C、建設遅延
…露Sibur、ベンゼン生産設備を近代化
…EPP、テキサスにPDHプラント

■NEWS Flash
・伊藤忠、ベオグラードの廃棄物発電に着工
・JFEエンジ、ドイツで排熱回収ボイラ受注
・Primetals、中国・トルコで製鉄設備受注
・産総研、仏独の研究機関と協力協定
・日立製作所、大阪市とスマートシティで連係
・東芝プラント、発電事業へ進出
…三菱日立製鉄機械、Primetalsを全額子会社化
…JFEエンジ、水質判定AIでM&A
…レイズネクスト、通期業績予想を公表
…日鉄エンジ、R&D拠点を集約
…荏原製作、CLOMAに参加
…NEC、シンガポールに大型蓄電システム
…日立製作、バンコクレッドラインに車両出荷開始
…商船三井、NovatekとLNG積み替え事業

■Environmental
・環境省、海外でのCO2削減支援事業の選定状況発表
・オリックス資源、埼玉で廃棄物系バイオガス発電事業
・月島機械、神戸市から排水処理施設整備を受注

■Biomass
…中部電力など、茨城で50MW木質専焼バイオマス発電所
…JERA、神栖バイオマス発電のオーナーズエンジ業務などを受注
…JFEエンジ、ベルギーでバイオマス発電プラント

■Procurement
・川重冷熱、業界最高ボイラ効率99%の 小型貫流ボイラ
・三菱電機、産業用カラーTFT 液晶モジュール
・IHI汎用ボイラ、廃食油焚ボイラシステムを開発

■海外・国内主要プロジェクトの動向

■最近のプロジェクト受注・契約状況

■エンジニアリングダイジェスト

■Editorial 詳細へ

EnB 18号 表紙

 

EDITORAL

●編集後記

○…ラグビーワールドカップ2019日本大会が開催されている。連日テレビで報道されており、日本代表の活躍もあって「にわかファン」が続出のようだ。日本以外のチーム中継もしっかりとされている。これだけ連日見せられると、ルールなどをはっきりと知らなかった私も友人などとの論評の仲間入りができるようになった。
 ところで、お恥ずかしい話だが「なぜ日本代表にあんなに外人が多いのか」と疑問を持ってしまった。そこでこの疑問について調べてみた。そしたら、代表に選出される際のルールが他のスポーツとは異なるそうだ。ラグビーは、所謂「国籍主義」ではなく、所属する「協会主義」になるそうだ。そうなると、日本代表は日本協会の代表選手とになるという。
 条件は、@出生地が当該国である、A両親および祖父母のうち一人が当該国出身、B当該国で3年以上、継続して居住している(2020年以降は居住年数が5年に変更される予定)。Bの条件の選手が当然多い。そして日本が突出して多いわけではないという。サモア15人、アメリカ12人、イタリア11人、日本10人、トンガ9人、イングランド8人と続く。野球の助っ人と違うのは契約金の低さ。
 いわば、ラグビーは人種の多様性を排除せず、見た目で人を判断しない国威発揚とは無縁なスポーツなのかも。

○…若い頃には、自動車やオートバイが好きであった。色々な車種について、アレが良い、これが良いと友人達と話し合ったりしていた。車やバイクの雑誌もよく買っていたし、ドライブにも良く行っていた。バイクでも妻を後ろに乗せてちょっとしたツーリングをしてみたり、オフロードバイクを購入し、休みの日には山道を走ったりしていた。
 それが今やサッパリ関心がなくなった。TVでは車のCMがよく流れているが、全く心が動かない。車の雑誌を買うこともないし、販売店を覗くこともなくなった。
 地方では車がないと生活できない所も多いが、生活の足は軽自動車が中心。都心に住んでいると、車の必要性を全く感じない。地球温暖化にも誠に宜しい。
 車もバイクも今や贅沢品、あるいは嗜好品である。それになんと言っても高い。車体価格だけでなく、税金や燃料代、駐車場代、保険代ととにかくお金がかかる。それに加えて、今度は走行税まで検討しているという。おまけに米国の圧力に弱い今の政権では、軽自動車が廃止される可能性も大きい。車でないと生活が難しい地域では大打撃だろう。それで無くとも、国内製造業の要である自動車産業にも影響は大きいだろう。引いては日本経済にも…。
 もっとも、端から車を買えない自分には、あまり関係のないのだが。

最新号目次へ

Copyright (C) 2002 ENGINEERING JOURNAL CO,.LTD. All Rights Reserved.