EnB 3号 目次
詳細 のマークがついているものは記事の内容がご覧になれます。

 

■EYE
ソリューション・事業で多角化を

■REPORT
転換期の木質バイオマス発電-制度変更で経済性が不透明に

■Biomass
…シグマパワー有明、大牟田市と立地協定
…エア・ウォーター、小名浜バイオマス着工
…福岡県田川市、南国殖産とバイオマス発電所建設協定
…奥村組、石狩バイオマス発電事業に参画
…林野庁、木質バイオマスエネルギー利用動向調査
…木質バイオマス協会、2月末から成果報告会

■GLOBAL Business
・BHGE、2050年までにCO2排出をゼロに
・GE、再エネとグリッド事業を統合へ
・Aramco、CC2C技術をTechnip等と共同開発
…米建設業、失業率上昇も賃金上昇続く
…中国のLNG輸入が過去最大 - 需要には陰り

■TOPICS
NSENGI、TGES等がコージェネ大賞

Oil&Gasの課題は直接投資やデジトラ-JCCPシンポ

■Projects News
…Exxon Mobil、ベトナムでガスtoパワー
…Pembia等、カナダにPDH-PPプラント
…Celanese、米Clear Lakeに酢酸プラント
…KBR、Satorpから製油所改良を受注
…KBR、WynnewoodからK-SAAT技術受注
…Thecnip、米原油増設PJ受注
…Exxon Mobil、ドイツでFSRU
…Florida電力、大規模ソーラーを計画
…Hengyuan Refining、マレーシアで水素プラント
…L&T、IOCからParadipのMEG等を受注
…Oxea、カルボン酸プラントでFS
…住友商事、シャルジャの複合火力で売電契約
…サウジアラビア、南アで製油所検討
…Sempra、Port Arthur LNGで認可獲得へ
…豪Shell、Crux開発でFEED発注
…Siemens、Duqmで発電設備・サービスを受注
…三菱商事、インドネシアで油脂工場
…丸紅、オマーンで太陽光PJ

■NEWS Flash
・千代化、Golden Pass LNGを受注
・TOYO、ロシア・タイで石化プラント受注
・丸紅、シュケイク3造水PJを獲得
・NSENGI、中国向けにDDDS受注
・日揮、ベトナムのメガソーラーを完工
・三菱重工、英国原発向けポンプ34台受注
・IHI、プラント・原動機事業を再編
・三井E&Sエンジも社長交代
…NSENGI、ドイツで廃棄物発電受注
…NSENGI、JR東海物流施設に着工
…HIET、中国で発電ディーゼルを拡大へ
…川崎重工、スコットランドにAUV法人設立
…東芝プラント、子会社を吸収合併
…三井E&S、表層MHで福岡大学と技術開発
…三井E&S、築地本社を売却
…神戸製鋼、舶用バイナリー発電システム実証へ

■Environmental
・湖西市、環境センターの改良事業でアドバイザー公募
・我孫子市、新クリーンセンター整備に270億円
・資源エネ庁、FIT改正省令案等で意見募集
・国交省、「B-DASHプロジェクト」の公募を開始
・環境省、CO2の回収・貯留・有効活用のシンポ

■Procurement
・横河電機、プローブ形レーザガス分析計
・三井E&Sエンジ等、溶融スラグ監視システムを実用化
・三菱電機、センサーセキュリティー技術を開発

■海外・国内主要プロジェクトの動向

■最近のプロジェクト受注・契約状況

■エンジニアリングダイジェスト

■データファイル
・2018年度第3四半期の重電機器受注実績

■Editorial 詳細へ

EnB 3号 表紙

 

EDITORAL

●編集後記

○…人工知能(AI)の進展が目覚ましい。企業に関する日々の報道でもAIという文字に触れない日はまずない。しかし、私たちはAIとどう付き合うべきか。ちゃんと答えをもっているのだろうか。
 2月に来日したドイツのメルケル首相の話に、人間はAIにどう対応すべきかというヒントがあったとある報道は言う。大学生との討論会で「AIの活用」につてい問われたメルケル首相は、「AIに倫理的な歯止めをかけなければならない」と説く。
 ドイツ政府は、インターネットやAIを活用して製造業をデジタル化する「インダストリー4・0(第四次産業革命)」構想を進めている。メルケル首相の訪日は、この分野で日本との連携を深めることも大きな狙いであるといわれている。
 「では、倫理的な「歯止め」は進むのか。EUは昨年、インターネット上の個人消去などを規定した一般データ保護規則を施行した。一方で、殺人ロボットなどAIの軍事利用に対しては有志研究者らが反対を表明しているが、開発を優先させたい日本政府は規制に消極的だ」と解説する報道もあった。
 技術には常に長所も短所もある。メルケル氏の言うとおり倫理を持った人間が目を光らせていくしかないのではなかろうか。

○…政府統計の問題で、本当の問題点が今ひとつピントがズレているようだ。これはプログラムの問題でもなければ、官僚が手抜きをしていた、と言うものではない。政府が信頼出来ない存在であることが明らかになった、ということだ。
 本来、政策というのはEBPM(Evidence based policy making:科学的根拠に基づく政策)でなければならない。でなければ、客観的事実に裏付けされない、誰かの気分に基づく政策がまかり通ってしまい、国を混乱させることになる。
 しかし今の政府統計の状況は、EBPMではなく、PBEM(Policy based evidence making:政策に基づく根拠の捏造)となっている状態だということだ。
 例えば外国人観光客の統計がいい加減だ。最近、この統計はクルーズの一時寄港で上陸した人も一回一回カウントしているため、日本で宿泊する外国人の増加率を水増ししているという。「民泊はやらない方がいい」と噂されるのも宿泊客は統計ほど増えていないから。また、カラ求人でもよいから求人案件集めてしまえば、有効求人倍率は上がる。失業率はハロワに求職に来ない人はカウントしないので求人状況が良くなっているように見せるのは容易だ。実質賃金にいたってはマイナスだそうだ。日本の国としての形が壊れつつあるのを実感する。

最新号目次へ

Copyright (C) 2002 ENGINEERING JOURNAL CO,.LTD. All Rights Reserved.