EnB 19号 目次
詳細 のマークがついているものは記事の内容がご覧になれます。

 

■EYE
貧弱なる送電網

■REPORT
デジトラによるEPC意識改革を
日本のエンジ産業の変革が本格化

■GLOBAL Business
・Jacobs、Worleyに事業売却
・Orsted、米DeepWater Windを買収
・EIB、水関連PJで5億ユーロ
…OMVとSchlumberger、Digitalでコラボ
…InEight、Basisを買収

■TOPICS
SPERA水素チェーンで起工式
210t/y実証プラントを来年完成へ

■Projects News
…CPCとPertamina、クラッカー建設へ
…TotalとAramco、Jubaiの予備作業で合意
…ADNOC、硫黄パイプライン建設へ
…Borealis、PDHでFID
…Covestro、テキサスにMDIプラント
…Wison、SABICの技術センター拡張を受注
…WorleyParsons、エジプトAHCでPMC
…タイオイル、クリーン燃料PJのEPCを発注
…L&T、クウェートで変電所受注
…JupiterMLP、テキサスに石油関連施設
…Lukoil、Kstovoのコーカーを発注
…McDermott、IneosからPDHプラント受注
…John Wood、Duqmの石化にコーカー供給へ
…QP、LNG増設4系列目を決定へ
…TechnipFMC、Commonwealth LNGでエンジ業務
…SonatrachとTotal、ガスと石化開発で合意

■NEWS Flash
・日揮、デンカ生研のワクチン製造設備を受注
・日立製作所、英原発でAtkins等3社をパートナー
・三菱重工、豪州でエネルギーマネジメント
・日立造船、A.I/TECの運用開始
・TGES、国内外でコージェネ実績
・日揮等、水素−アンモニア発電に成功
…PWPS、可搬型GT発電設備受注
…三井E&S、インドで高炉炉頂圧タービン等受注
…月島機械、英社とガスホルダで技術提携
…MHPS、AI活用の火力運用サービスを実証
…MHPS、ドーハに駐在事務所
…日立造船、中国で合弁会社
…川崎重工、世界最大のセメント排熱発電納入
…LINX、大塚製薬でSCADA試験導入

■Environmental
・川崎重工、中国でごみ焼却発電6件を連続受注
・JFEエンジ、次期ごみ処理施設の整備・運営を受注
・神鋼環境、タイで廃棄物処理関連の基本設計業務受注

■Procurement
・ダイキン・日立、化学品製造工程管理ノウハウの実証
・アズビル、海外の半導体工場等向け高機能バルブ
・日立製作所、人財データ分析ソリューション販売開始

■海外・国内主要プロジェクトの動向

■エンジニアリングダイジェスト

■データ・ファイル

■Editorial 詳細へ

EnB 19号 表紙

 

EDITORAL

●編集後記

○…プラスチック汚染対策で大消費国の日本は周回遅れになっているのではないか。
 今年6月、カナダで開催されたG7では参加国の「プラスチックごみの問題は世界全体の課題として対処する必要がある」という認識のもと「海洋プラスチック憲章」が提唱されたが、それに署名を見送ったのは日本と米国のみ。明らかに後ろ向きといわざるを得ない。
 だが、日本はG20で「世界のプラスチック対策をリードしていく」というのだが、果たしてその実態はどうなるのか。経済最優先の日本のプラスチック対策が急激に変わるとも思えない。そんな中、環境省は10月19日、プラスチックの3Rを一層推進するため、レジ袋の有料化を義務付けることなどを盛り込んだプラスチック廃棄物の削減に向けた戦略の素案を提示した。
 確かにレジ袋の有料化は、その使用量を圧倒的に少なくする効果があるはずだ。だが、啓発的な意味合いは有るかも知れないが、その対応はちょっと肯きかねる。ストロー、ペットボトル、プラ容器などの対策は急ぐべきだと思うが、「レジ袋」は果たしてどうなのか。
 個人的には、むしろレジ袋は多用してしかるべきと考える。最も早くボロボロになるレジ袋は、他のごみの散逸を防ぐ環境負荷が低い優れものような気がするのだが…。

○…そろそろ携帯キャリアの2年縛りが切れる頃なので、次はどうしようか悩んでいる。格安SIMで契約しているのだが、このまま継続しても、値下げ期間が終わってしまうので、負担はちょっと増えることになるので、できればキャリアを変えたいのだが、どこもプランが解りにくくて困る。
 メインの3社はいずれも、結構な負担なので、戻ることはちょっと考えられない。次の格安SIMをどこにするか、比較しているのだが、基本プランが今より安くても、通話にかかる追加料金を考えると、あまり変わらないようにも思える。気軽にホイホイ乗り換えるのであれば、SIMフリー端末を買わねばならず、そうなると結構な出費となってしまう。iPhoneなどは廉価版でも新機種は10万円近くなるため、もはや選択肢の外だ。それを嫌がっても、乗り換えの場合は新規の端末代金が月々に乗っかってくる。そうなると、わざわざ乗り変えなくても同じか、と色々と考えてしまう。一時期ほど、格安SIMも値引きをしなくなったため、料金は底に達したように思える。
 政府は携帯代金を安くするという。しかし格安SIMはこれ以上安くはならなさそうだ。むしろ変な規制をかけられると、格安SIMは逆に総額を上げざるを得ないこともある。これ以上、政府はあまり口を出さない方が良いのでは?

最新号目次へ

Copyright (C) 2002 ENGINEERING JOURNAL CO,.LTD. All Rights Reserved.