EnB 18号 目次
詳細 のマークがついているものは記事の内容がご覧になれます。

 

■EYE
ガスタービンの将来像

■Interview
究極は「地域ユーティリティ事業」
リサイクル・発電を拡大へ
JFEエンジニアリング代表取締役社長 大下 元氏

■REPORT
コージェネは強靭化のカギ
赤坂インターシティの連携システム

■GLOBAL Business
・SUEZ、企業買収でデジトラ促進
・Aker BPとBP、デジタルツイン等でベンチャー
・印TATA Power、スマートグリッドで米機関と提携
…BASF、石油・ガス事業を統合
…GE、次世代ガスエンジンを投入

■TOPICS
海外高速鉄道、再び活発化-マレーシア中断も米印で進展

■Projects News
…Ineos、アラバマでフェノール増産
…SaudiArabia、石油生産に200億ドル
…Aramco、パキスタンで新規製油所に出資へ
…ADNOC、IGD-EでTRと契約
…Air Products、韓国で酸素燃料契約
…Aker、アンゴラでBrownfield業務
…Aker、ブラジルでサブシー関連受注
…Baker Hughes、PetrobrasにPSAを提案
…Bay-Pol、BayprtのPEプラントでFID
…BHGE等、インドでサブシー開発
…KBR、中国でオレフィンのエンジサービス
…独EDL、イランで潤滑油・ワックス近代化
…内モンゴルで石炭ベースのEG技術採用
…Hibiscus、原油生産能力を倍増へ
…McDermott、タイのオレフィン拡張に技術供与
…New Jersey州、洋上風力を誘致
…Sidpec、PPプロセスでWRグレースと契約
…Subsea 7等、メキシコ湾で受注
…Wood、Wintershallからエンジ業務
…現代重工業、海洋プラント受注へ

■NEWS Flash
・カナダLNGがFID、日揮6300億円の受注確定
・TGES、新居浜LNG基地に着工
・千代田化工、世界最大級の蓄電池システム受注
・新興プランテックとJXエンジが統合
…日立造船、中国向けごみ焼却発電設備受注
…東芝エネルギー、インドネシアにH2One
…MCO、韓国に合弁会社
…IHI、韓国水力原子力発電と技術協力
…東芝プラント、廃炉で技術協力
…NSENGI、社名変更へ
…HITACHI ZOSEN VIETNAM、ハノイに支店開設
…丸紅、蓄熱技術実用化を推進

■Environmental
・君津地域4市、第2期施設整備で民間提案募集
・栗田工業、国内最大規模の縦型乾式メタン発酵施設
・神鋼環境ソリューション、IHI環境エンジを吸収
・水ing、エンジニアリング事業を子会社に承継

■Biomass
…東洋エンジ、富山のバイオマス発電受注
…大王製紙、パルプ製造工程の排水からバイオガス
…林野庁、木質チップのエネルギー利用が大幅増加
…東芝プラント、大規模バイオマス発電受注

■Procurement
・横河電機、液体分析データ監視システムの柔軟な運用
・三菱電機、モービルマッピングシステム「MMS-G」
・オムロン、AI予知保全ライブラリ

■海外・国内主要プロジェクトの動向

■最近のプロジェクト受注・契約状況

■エンジニアリングダイジェスト

■Editorial 詳細へ

EnB 18号 表紙

 

EDITORAL

●編集後記

○…先日、久しぶりに「全員野球」という言葉を聞いた。この言葉は、プロ野球で用いられることは殆どないであろう。もっぱら高校野球などで使われる。誤解を受けやすいのは「メンバー全員がゲームに出場する」と思われていることだ。
 そういえば、私の所属する草野球チームの監督もかつて「全員野球」という言葉を多用したことがある。私みたいなヘボでも折角試合に来たのだから全員を何らかの形で出場させる、という意味で「全員野球」を標榜した。そうしないと、次回からふてくされて来なくなり、メンバーが9人集まらないこともあるからだ。
 しかし、どうやら高校野球などで使う「全員野球」は、部員全員を出場させることを目的としてないようだ。声援なども含めて何らかの形で勝利に貢献するよう、各々が自覚をもって試合に臨むことを言うようだ。
 野球が他の団体スポーツと違うところは、全員が一丸となって戦わないと勝利は望めないということはないところだ。頭抜けたピッチャーがいれば、相手はまず打てない。そしてホームランバッターがいると得点力が増す。いわば、個人プレイの余地が大きいスポーツなのだ。
 問題は、指揮者の能力も試合を左右することだ。ポイントで的確な指示を出せるか試される。

○…数ヶ月前、打ち合わせのために駅の改札で待ち合わせをした。相手は少し時間に遅れて到着したのだが、改札から出てきたのではなかった。どこから来たのかと思ったら、自転車で来たという。そういえば、知人の記者さんでいつも自転車で移動している人がいた。一度などは所沢市での記者会見なのに、都内からはるばる自転車で来たという。それは幾らなんでも電車の方が正解だろう、と思ったが、自転車にハマるとそんなものかもしれない。
 さて、待ち合わせした人はというと、自分の自転車ではなく、都内で拡がっている自転車シェアリングを使ったという。インターネットで登録したあと、近くのサイクルポートから自転車を借りて使える。金額も最初の30分150円、それ以後は30分100円と高くは無い。都内ではちょっとした買い物や仕事など、電車を使っていたのではでは遠回りになることも多い。バスはなかなか来ないし、そもそも行きたい方にバス路線が無かったりする。そういう場合にちょいとレンタルでき、どこのサイクルポートに乗り捨てても良いというこのシステムは都合がよろしい。ポートの数も徐々に増えていて便利だ。
 ただこのサービス、自治体がやっているせいか、ホームページやパンフレットの説明が解かり難い。もっとユーザフレンドリにして欲しい。

最新号目次へ

Copyright (C) 2002 ENGINEERING JOURNAL CO,.LTD. All Rights Reserved.