EnB 9号 目次
詳細 のマークがついているものは記事の内容がご覧になれます。

 

■EYE
プラント業界と高プロ制度

■REPORT
IHI、ILIPSのプラント適用を拡大
市場拡大で強気の受注目標-プラント業界の2018年度

■GLOBAL Business
・米国エネルギー分野のワーカーがさらに増加
・Axens、Heurtey Prtrochemを買収へ
・SiemensとTS&S、GTメンテで協業を強化
…Emerson、Oil&Gas業界のデジトラ支援
…エアプロ、Shellの石炭ガス化技術を買収
…PetroansとAramco、石油・石化でCI

■TOPICS
2017年度プラント受注は41.9%増−産機工

■Projects News
・ADNOC、Ruwaisを拡大へ
…QP、Raslaffan計画でパートナー募集
…Celanese、VAMでデボトルネック
…Celanese、中国でUHMW-PE拡大
…ClariantとCB&I、PDHの設計業務受注
…CNOOC/Shellの恵州石化でコミッショニング
…ExxonMobilとSABIC、米湾岸計画でJV設立
…現代エンジ、タイの製油所受注
…KPI、インドBina製油所に出資へ
…Lanxess、ブラジルでプレポリマープラント建設
…TechnipFMC、パキスタンPARCO製油所のPM受注
…Aramco、NEC子会社に通信インフラ発注
…SoftBank、サウジのメガソーラーで資金調達へ
…Shell/Total、オマーン政府とガス開発でMOU
…Sonatrach/Total、PDH/PPを計画
…Worley Parsons、YasrefとGES契約
…サウジの廃水処理でRFQ実施

■NEWS Flash
・TOYO、肥料プラント受注
・大阪ガスエンジ、台湾LNGでコンサル受注
・MHPS、火力発電相次ぎ受注
・NSENGI、JSW向け移動式KR脱硫設備を受注
・日揮、ウラジオストックのリハビリセンター開院
・JFEエンジ、シンガポールに研究拠点
…日揮、米S&Bと協業
…千代化、ADNOCとデジタル技術でMOU
…千代化、モザンビークのエンジニア育成を継続
…Primetals、トルコ・ロシア向け設備受注
…鉄建建設、ダッカの都市交通整備事業を受注
…東芝エネルギー、マラウィの地熱で協業
…日立製作〜東レ、サウジで省エネ海淡システム
…日立造船、境漁港向けスラリーアイス設備受注

■Environmental
・奈良県香芝・王寺環境組合、一般競争入札を再公告
・鳥取県東部組合、新可燃物処理DBOはJEFエンジが落札
・月島機械、広島県と消化ガス発電事業を契約
・水ing、金沢市と消化ガス発電の基本協定締結

■Procurement
・オメガシミュレーション、プラント運転の機能強化版
・川重冷熱工業、ドライ式低NOx水素専焼バーナ
・三菱電機、火花が少ないファイバーレーザー溶接技術

■海外・国内主要プロジェクトの動向

■エンジニアリングダイジェスト

■Editorial 詳細へ

EnB 9号 表紙

 

EDITORAL

●編集後記

○…野球にそれほど興味のない私の周辺の人たちも、メジャーリーグのロサンゼルス・エンゼルスに移籍した大谷翔平選手の活躍を話題にする人が特段に増えているような気がする。今後、大谷の二刀流の成績がどうあろうと、伝えられる彼の人柄の良さがファンの間で話題になり続けるのではなかろうか。そして修正能力の高さで、投打にそれなりの成績を残すのではないかと思う。
 このところ世の中、「証人喚問」、「文書偽造」そして「文書廃棄」などの四文字が飛び交い、何ともやりきれない状況が続いてきた中で、大谷の大活躍は心おきなく聞ける唯一のニュースであった。そして、最近は政治の世界以外でも「危機管理」が問われる事態が起こった。
 大谷の「修正能力」への評価は高い。日本時間5月26日、敵地ヤンキース戦にスタメン出場し、1-2と1点を追う8回2死一塁、大谷が打席に向かうと、ヤンキースは剛腕で知られる左腕チャップマンを投入してきた。全5球がストレート勝負。大谷はカウント2-2から5球目の101.9マイル(約164キロ)速球で遊ゴロに打ち取られたが、ダグアウトに戻る時は野球少年のような笑顔を浮かべていたという。マウンド上では160キロ超の球を投げる大谷だが、打席で100マイル超体験は初めてなのだ。彼は「危機対応」にも優れているはずだ。今後に期待したい。

○…知人のジャーナリストが最近、中国に取材旅行に行ってきた。彼がそこで見たのは、日本を凌ぐ、新しいビジネス環境だったようで、その状況を熱っぽく語ってくれた。
 日本でも既に紹介されているように、中国ではキャッシュレス社会が特に進んでいる。ほとんどすべてのものがアリペイやウィチャットでの決済が可能となっている。物乞いでさえ、QRコードを差し出し、キャッシュレスでお金を要求する。タクシーは呼び出しから支払いまですべてスマートフォンで利用できる。
 日本では今のところ、自治体でしかやっていない自転車のレンタルを、民間が行政区にとらわれない広域で、しかもさらに使いやすいサービスを提供している。
 自分も先日、中国製の「スマートブレスレット」をネットで買った。日本製なら1万円以上もするものが、2,000円代から買えるだけでなく、日本製にはほとんど搭載されていない、血圧測定や睡眠時間やその深さを示す機能までついている。もとより正確性は期待してはいないが、それほど大きく乖離しているわけでもない。こうした製品が生まれて来ているのも中国という社会の柔軟性を示しているように思える。
 一方で日本経済は今や、全体を覆う硬直性が、新たな事業の芽を育ちにくくさせているように思う。

最新号目次へ

Copyright (C) 2002 ENGINEERING JOURNAL CO,.LTD. All Rights Reserved.