EnB 20号 目次
詳細 のマークがついているものは記事の内容がご覧になれます。

 

■EYE
何を輸出するのか?

■REPORT
データセントリックに遅れるな
EPC・機器ベンダーも対応が必須

■GLOBAL Business
・Rockwell、Emersonの276億ドル提案を拒否
・Linde〜Praxair統合は険しい道のり
・LyondellBasell、Braskemに買収提案?
…Baker Hughes、新分析サービス提供
…Siemens、Oil&Gas市場をデジタル化
…米バイオ医薬で大規模培養槽

■TOPICS
採算悪化PJ相次ぐ

インフラIoT、百花繚乱

バイオマス活用で6,000億円市場-富士経済

■Projects News
…DowDuPont、ルイジアナで20億ドルの拡張計画
…TotalとAramco、SATORPを増強へ
…ExxonMobil、英製油所に10億ポンド
…Exxmobil、米大気汚染対策で3億ドル
…エジプト、年末までにロシアと原発で契約
…Air Liquid、中国合弁で窒素製造装置建設へ
…UAEシャルジャで変電所設置へ
…米Asced、ポリマーなど増強
…Evonik、過酸化水素アセットを改革
…KBR、ヨルダンから残油処理装置の基本設計受注
…KBR、豪州銅プロジェクトでPM業務
…Badger、中国でBPA技術サービス契約
…CB&I、Lukoilから設計・調達業務を受注
…CB&I、インドでエチレン技術サービス
…Jacobs、銅カソード製造設備FS受注
…Petrofac、イラクでPMC業務
…Celanese、生産能力増強へ
…Clariant、セルロース系エタノールプラント建設
…エジプトでソーラー発電
…SABIC、中国でポリカーボネート工場
…CNOOC、恵州のVR改質設備を完成
…信越化学、セルロース事業で200億の設備投資

■NEWS Flash
・NSENGI、ベトナム向けにCDQ2基受注
・JFEエンジ、リトアニアで廃棄物発電受注
・MHPS、ポーランドのGTCCに着工
・月島機械と日本製鋼、製造協業で検討開始
・IHI、タイでバイオジェット燃料試験実施へ
・Primetals、インドから連鋳設備受注
…三菱重工、エンジ会社を発足
…MHPS、中国向けにH-25ガスタービン受注
…双日、スペインのLNG受入基地に参画
…日立造船、海底設置型フラップゲート水門受注
…鹿島、シンガポールで総合病院建設を受注
…日立製作、冷延設備向けAI制御技術
…熊谷組、シールドのビット交換技術開発

■Procurement
・三菱電機、社会・電力インフラ設備運用等を効率化
・日立パワー、故障予測精度を高めた予兆診断システム
・横河電機、制御事業の新コンセプトを策定

■Environmental
・浜松市、上下水道分野初のコンセッション契約
・藤沢市、北部環境事業所新2号炉は荏原環境Gに
・枚方京田辺環境施設組合、事業者選定支援を公告
・メタウオーター、「設備運転員訓練センター」を設置

■Biomass
…愛媛県初の木質バイオマス発電所を竣工
…NEDO、バイオマスの導入要件・技術指針
…政府、バイオマス焦点のFIT買取価格検討の議論
…伊藤忠等、千葉県にバイオマス発電所建設

■海外・国内主要プロジェクトの動向

■最近のプロジェクト受注・契約状況

■エンジニアリングダイジェスト

■データ・ファイル

■Editorial 詳細へ

EnB 20号 表紙

 

EDITORAL

●編集後記

○…今年もあますところ1カ月半となった。2018年は目前である。「2018年問題」というものはいくつかあるらしいが、そのうちの一つが、2018年から大学受験者数が減少に転じるという問題だ。
 その問題とは、「1992年代以降は、18歳人口は下がり続けていたものの、2009年頃までは大学進学率が伸び続けていたため、18歳人口が減少しようとも、大学進学者の人数は増え続けており、進学希望者の「大学全入時期」となっていた。そして18歳人口は、2009年から2017年頃までは、ほぼ横ばいの状況が続く。しかし、2018年以降の大学進学者数は18歳人口の減少とともに下がるであろうというのが2018年問題」だそうである。2016年現在で定員割れが全体の4割にのぼる多数の私立大学が閉学等の激変期を迎える大学経営上の問題であるという。
 そして「学力は中学レベル…大学教育、崩壊の実態、想像を絶する学生と教員の質劣化」という問題提起もある。去年の10月にはForeign Affairs が、今年の3月にはNature がいずれも「なぜ日本の大学教育はこれほど劣化したのか?」について特集を組んだそうである。日本の大学教育の全面的な破綻について「研究」している。
 さまざまな原因が考えられる。その原因を放置すればますます日本の教育は劣化する。

○…失業率というのはハローワークでの求人数と相談者数の割合で計算されている。しかしこの方法による失業率の数値で景況を直接判断できるかというと、それには疑問を投げかけざるを得ない。
 まず第一にハローワークに限定されているので、リクルート出版などの求人誌を利用している人はカウントされないのである。失業保険を受給するさいには必ず相談しなければならないが、希望する職種がハローワークになければ、その求人を利用することは無い。
 次に、ハローワークの求人は実に質が悪い。福利厚生が充実しているかのように見えても、それが実行されているかどうかはハローワークは保証しない。また求人の多くは給料が低くて、生活を維持できるレベルにない場合も多い。そういうことを考えると、ハローワークでの求人は躊躇せざるを得ない、ということもある。
 さらには、カラ求人も結構あると言われている。ハローワークの相談員自身、正規雇用ではなく臨時雇用である場合も多く、求人を取ってくることで成績あげないといけないのでカラ求人も増えてしまう。
 そういう状況なので、失業率が1を超えたからといって、景況が好転したとは言い切れない。むしろ質の悪い求人が増えているのかもしれない。

最新号目次へ

Copyright (C) 2002 ENGINEERING JOURNAL CO,.LTD. All Rights Reserved.