EnB 19号 目次
詳細 のマークがついているものは記事の内容がご覧になれます。

 

■EYE
データ共有のアクセプタンス

■REPORT
多様化するLNGの世界

■GLOBAL Business
・Wood Group、AMECの買収を完了
・Balfour Beatty、子会社を売却
・Emerson、Pradium社を買収
…Jacobs、硫黄回収技術でライセンス契約
…Schlumbergerが増収増益
…Evoik、MMAの新プロセスを開発

■TOPICS
鳥取県、コンセッション導入を検討

カタールで海淡省エネ実証

■Projects News
…アブダビ、Bubフィールドで再入札
…オマーンでセメントプラント増設
…カタールKahramaa、IWPPで入札招聘
…クウェート、Jurassicc Field入札は2月末
…イランSiraf製油所EPCは来年度以後へ
…印GAIL、輸入LNG原料に肥料プラントを検討
…サウジ、Manifaアップグレードで入札へ
…ExxonMobil、英国製油所をアップグレード
…AkzoNobel、寧波で有機過酸化物増産
…Solvay、スルホンポリマー増産
…Williams、ガス処理設備建設へ
…DEWA、CSP事業者にAcwa Power
…Wood、Totalから製油所保守契約受注
…Wood、LNGプラットフォームでFEED業務受注
…Flour、Batangas石化U&Oを受注
…Fluor、PO/TBAのエンジサービス受注
…SNC-Lavalin、ロシアで肥料プラント
…Jacobs、SasolからPJ管理サービス受注
…Jacobs、英Dounreay核施設デコミを受注
…Petrofac、イラクでPMC業務
…KBR、英防衛省から設備管理サービス受注
…Pemex、水素サプライヤーを選定中
…Petrobras、Sepas油田でFPSO確保

■NEWS Flash
・JFEエンジ、エネルギー最適化で事業拡大
・TOYO、海外植物工場でスプレッドとMOU
・旭化成、クウェート向けにRO膜受注
・日立製作、高効率生産ソリューション開発
…HZI、中国でKompogasメタン発酵槽受注
…Primetals、メキシコからCG-CCL受注
…MODEC、ペトロブラスからFPSO受注
…日本海洋掘削、カタールで掘削工事受注
…物産、チリで海淡・揚水事業に参画
…INPEX、サルーラ地熱2号機を運開
…東芝プラント、Best Paper Awards銀賞
…NSENGI、物流施設を竣工
…MHPS、ダンマンのGT補修工場を完成

■Procurement
・横河電機、統合生産制御システムの機能拡張
・東京ガス、エネルギー設備の最適運転計画立案ソフト
・三菱化工機、水平単板型加圧・真空ろ過乾燥機

■Environmental
・千葉県四街道市、ごみ処理施設の実施方針公表
・川崎市、橘処理センター建設を三菱重工環境Gに
・クボタ、下水道初のPFI事業に参画

■Data File
・2017年8月の環境装置・産業機械受注状況
・エンジニアリング業の2017年8月の動向

■海外・国内主要プロジェクトの動向

■エンジニアリングダイジェスト

■Editorial 詳細へ

EnB 19号 表紙

 

EDITORAL

●編集後記

○…今年も各分野のノーベル賞発表の時期になったとき、日本人が受賞するかどうかを追いかける報道番組が目立った。しかし、日本人以外の授賞報道の扱いは小さい。日本人か否かばかりに目が行き、日本人以外の授賞内容についての評価はほとんどない。こんな報道姿勢ばかりで良いのかとかねてから疑問を感じていた。
 そんな中、2017年のノーベル経済学賞は米シカゴ大学のリチャード・セイラー教授に決まったという報道がなされた。授賞理由は心理学を経済学に反映させたこと。つまり人の「心」を組み込んだ経済学をつくったということだ。人間はだらしなかったり、短絡的だったりするけれども、「ナッジ(nudge=小さな誘導)」を与えれば社会を良く変えられる。そんな彼の理論は、米国や英国、日本でも政策や企業のマーケティングに応用され始めているらしい。納税に関してもナッジが応用されているという。
 1999年、アムステルダムのスキポール空港は経費削減のため、男子トイレに目を付けた。床の清掃費が高くついていたから。そこで、小便器の内側に一匹のハエの絵が描かれた。その結果、なんと清掃費は8割も減少した。こうして、アムステルダムの小便器のハエは「ナッジ」の最も有名な成功例となった。賞金の使い道を聞かれたセイラー教授は、できるだけ『非合理的』に使うと言ったそうな。。

○…日産のEVを保有していた知人がいたくお怒りである。EVなのでバッテリーが劣化してしまうと、航続距離が著しく短くなる。それがわずか数年で劣化してしまい、数10q以上移動する場合には怖くて車をつかえない状況にまでなった。しかし、バッテリーの交換に関しては、あまり誠意のある対応はしてくれなかったという。
 そこに今回の無資格者による車検問題が発生した。要するに法令違反で出荷されたEVで、劣化が早期に起こったにも関わらず、ろくに対応してくれなかったのだから、その怒りも理解はできる。
 今回の日産の問題は、検査の問題であり、ものづくりそのものではないという指摘もできる。ただ、車検という国に代わって行う業務で無資格者による検査が見逃されていたのであれば、他の製造工程でも色々な見逃しがあるかも知れない。そこで気になるのが、登録型人材派遣の製造業での適用だ。特に自動車産業では、そうした雇用形態が良く使われている。しかし、登録型であるので、現場で作業しているのが見知らぬ人に突然かわり、名前も知らないうちにまた変わっているということもあると聞く。コミュニケーションの無い世界で黙々と製造業務が行われる、というのはちょっと怖いと思うが、それ以上に、他者の作業に関心が薄れていくことで、製造業の底力が失われつつあるのではないか、と感じる。 

最新号目次へ

Copyright (C) 2002 ENGINEERING JOURNAL CO,.LTD. All Rights Reserved.