EnB 11号 目次
詳細 のマークがついているものは記事の内容がご覧になれます。

 

■EYE詳細へ
ズレを拡大する装置

■INTERVIEW
ゼロリセットで会社業務を見直す
リスク管理、拠点管理の徹底で結果を
東洋エンジニアリング取締役社長、中尾清氏

■REPORT
二極化する木質バイオマス発電

■GLOBAL Buslness
・Rosatom、原発輸出促進で体制再編
…仏政府、EDFのAreva買収を承認
…TechnipとFMC、サブシーでJV設立
…インド輸銀、インフラ開発でアフリカと協業
…BASF、スイスSyngenta買収を検討
…Solvay、ブラジルに研究所設立
…GRTgaz、GEと仏CNGネットワークで協業

■TOPICS
経協インフラ、第3弾フォローアップ

■Projects News
…Total、米グラスルーツクラッカーを推進
…Dangote、Nikki石油・石化計画
…ABB、ごみ発電向けシステム受注
…米Aurora Solar計画、認可取得
…チェコ、原子力発電増設を計画
…AFW、Beaco LNGのプレFEED受注
…AKLNG、G&Gプログラムを実施へ
…アブダビADNOC、4年間で1,000億ドル投資
…オマーン、原油貯蔵計画で入札へ
…オマーン、インドネシアで70億ドル
…オマーンOrpic、9.1億ドルを確保
…イラン、石化生産能力を増強へ
…KBR、アンモニアリバンプを受注
…KBR、FLNGのFEEDを受注
…アラスカLNG、非FTA国向け輸出認可を取得
…Sempra LNGとWoodside、テキサスのLNGでMOU
…エジプト原子力計画、国際入札へ
…Carbon Holdings、3石化PJで債務融資契約
…Evonik、シリカ製造プラントで基本設計開始
…加Cavendish Agri、新規肥料貯蔵設備を建設へ
…Jacobs、シンガポールでVAEプラント受注
…SEC、発電所で入札実施
…オマーン、Liwa計画でテンダー

■NEWS Flash
・NSENGI、タイの廃棄物発電技術促進事業を受託
・住友重機、インドネシアIPP向けボイラ受注
・Hitz、カタール淡水化プラント受注
・極東開発、バイオガスプラント分野に進出
・日立製作所、伊豆大島で大規模蓄電システムを実証
・富士古河E&C、海外強化と新分野展開がカギ
…丸紅、ミャンマーのガス火力発電でFS開始へ
…Hitz、中国向けごみ焼却発電設備受注
…三菱電機、オランダから車両用電機品受注
…JFEエンジ、バラストエース12隻分を受注
…千代田テクノ、日医工富山新工場を受注
…富士電機、地熱バイナリー設備を受注
…荏原環境、遠軽のごみ焼却炉を受注
…Hitz、横浜市向け排水処理施設を受注
…東芝、東北電力向け蓄電池システム受注
…トンネルシールド機事業統合へ
…JFEエンジ、中国にごみ発電エンジ会社設立へ

■Procurement
・富士電機、ガスエンジン・コージェネシステム
・横河電機、ネットワークベース生産システム機能強化
・三井造船、東南アジアで運搬機営業開始

■フォーマル

■海外・国内主要プロジェクトの動向

■エンジニアリングダイジェスト

■最近のプロジェクト受注・契約状況

■Editorial 詳細へ

EnB 11号 表紙

 

EYE
●ズレを拡大する装置

 日本年金機構の個人情報流出問題で、「批判すべきはウィルスメールを送った犯人」という意見をネットで見かけて、ビックリした。確かにこうしたネット犯罪そのものを許してはいけないのだが、通常の事故や事件と異なりこの場合に「批判すべきは犯人」というのは、焦点がズレてしまっている。
 サイバー攻撃や、ウィルスの配布などネット犯罪はもはや常態化している。それ自体を許すべきではないが、現実にそれは存在しており、システムセキュリティはそうしたリスクを前提として構築されなければならない。特に日本年金機構のような国の組織は、国民の個人情報を扱っているのである。その個人情報がネット犯罪者に漏れてしまっては、国民の生活そのものが脅かされることになる。したがって、これを扱う組織、個人には民間より高いセキュリティ意識が必要であり、その管理者にも、大きな責任がある。今回の件でいえば、ウイルス感染で容易にデータが大量に流出してしまうようなシステム上の欠陥や、パスワード設定すべき規定であるにも関わらずそれがほとんど守られていなかった、というデータ管理のずさんさが指摘されている。「批判すべきは犯人」という意見はこうした問題から視点をずらしてしまい、セキュリティ向上には何の役にも立たないのである。
(以下略)

最新号目次へ

 

EDITORAL
●編集後記

○…だいぶ以前に古いアメリカ映画「アラバマ物語」を観たことがあるが、機会があって最近もう一度観た。この映画を観て、今回新たに感じたことが一つある。
 この映画は、1960年に発表されピューリッツア賞を受賞したハーパー・リーが書いた自伝的小説「To Kill a Mockingbird」を原作とする。1930年代の不況期、人種的偏見が根強く残るアメリカ南部が舞台であり、白人女性への暴行容疑で逮捕された黒人青年の事件を担当する弁護士アティカス・フィンチが主人公。当時の出来事を、アティカスの娘スカウト・フィンチが回想する形で進行する。アカデミー賞主演男優賞(グレゴリー・ペック)など3部門を受賞した映画である。法廷では白人女性のウソが濃厚になるが、陪審員は全員白人であり、黒人青年は有罪となる。そして黒人男性は護送中に逃亡しようとして射殺される。
 当初この映画を観たときは、何ともやりきれない結末だが、この弁護士の対応が問題意識を振りかざさず、心に染み入らせるものになっていることを評価した。
 だが、最近も米国で現実に起きている事件をみると現在も変わっていないのではないかと思わせる。白人警官による黒人射殺事件などをみると「いまも異端者を排斥する思想」が社会の根底に根強く残っているのではないかと思わせる。わが国はそんな米国に追随するだけでいいのか。

最新号目次へ

Copyright (C) 2002 ENGINEERING JOURNAL CO,.LTD. All Rights Reserved.