■EYE MOEの確立を
■RINTERVIEW 日本は高度な石炭利用技術でCO2を抑制を図る 技術開発と海外協力を積極支援 資源エネルギー庁石炭課長 覚道崇文氏
■TOPICS TOYO、ペトロブラス事件で無配へ
NSENGI、北九州市と海外環境・エネルギー案件で連携
日立製作所、5MW風力発電を完成
■GLOBAL Buslness ・McDermott・Petrofac、戦略事業提携 ・前Shaw Group CEO、エネルギーサービス企業を発足 ・世界重電大手各社、中東で生産能力投資 …EU、GE・Siemens両案件とも審査期限延長
■Projects News …Al Zour製油所、入札再検討 …ドバイHassyan石炭火力入札延期 …Arkema、PEKK生産能力を倍増へ …Elliot、CameronLNGからコンプレッサー受注 …CB&I、クウェートでタンク受注 …CB&I、セルビアのディレードコーカーでFEED …チャンドラアスリ、ナフサリファイナリーを計画 …Chemanol、アルデヒドプラント再検討 …Dangote、ナイジェリアで製油所計画 …Annova LNG、BrownsvillでLNG計画 …Rio Grande LNG、 …Fluor、SOCARのOGPCプロジェクトでPM受託 …印企業、イランに肥料プラント …KBR、サウジアラビアのオフショアPMを受注 …Petro Rabigh、フェーズ2で融資確保 …シンガポールTuasで第3淡水化プラント …Statoil、オフショア開発を延期 …TaqaとHalliburton、PlasChemでJV …Technip、青島のEBSMプラントを受注 …Texas LNG、供給先との交渉開始 …Bear Head LNG、DOEに輸出ライセンス申請 …スリランカで原油貯蔵設備増設計画 …KOC、油田増産技術サービスで入札へ …MagellanとPAA、Saddlehornパイプライン建設へ …オマーン、製油所能力を倍増へ …Orpic、燃料貯蔵ターミナル建設を計画 …米石炭ガス化プラント、認可取り消し …サウジアラビアと韓国が原発を共同開発 …西豪州EPA、Gorgon LNG第4系列を認可
■NEWS Flash ・千代田〜三菱商事、ボホール空港建設を受注 ・Primetals、AMAGの熱延近代化を受注 ・東芝、米国受けSTGで累計受注100台 ・富士電機、アイスランド向け地熱発電設備受注 ・三井造船、STAR Rafineriからコンプレッサ受注 ・中国原子力2050年4億kW超−日本テピアがハンドブック …丸紅、タイ・マエモ褐炭火力を受注 …横河電機、PFLNG 2の制御システム受注 …川崎重工、GT発電機をNSENGIから受注 …横河電機、比配水監視システムを受注 …MHPS、インドの超臨界火力で制御システム …物産、オマーンSalalah2発電事業に参画 …三造環境エンジ、飼料化センターを受注 …MHI-MS、二相式活性汚泥排水処理設備を受注 …東芝、スコットランドで大規模水素実証試験 …Hitz、仏IDEOL SAと浮体式洋上風力で技術提携 …日揮、JFEエンジ、メガソーラー完成
■海外・国内主要プロジェクトの動向
■データ・ファイル
■エンジニアリングダイジェスト
■Editorial
購読のお申し込みはこちら
日本の社会は倫理に対する意識が低いと思う。それは平気で悪いことをする、という意味ではなく、倫理という哲学の面から企業行動、個人の行動を見直すということをしない、という意味だ。 では企業活動における倫理とは何か。技術者倫理を強く求められる米国プロフェッショナルエンジニア(PE)は、自らの技術を公共の福祉のために使うということを約束させられる。ポイントは企業の利益を公共の利益に優先させていはいけない。という点だ。つまりエンジニアは会社が儲かる儲からないということを意識して仕事をしてはいけない。ということであり、企業側は会社の利益のためにエンジニアの判断を歪ませてはならない。それが企業倫理ということになる。 これは決して理想の話ではない。エンジニアが企業利益を公共の利益に優先させて仕事をすれば、事故が起こり命が失われることになる。インフラでは完成したばかりの橋が落下したこともある。また福島原発事故もそうだ。特にエネルギーに関連する設備では、倫理の喪失が命の喪失に繋がりやすい。そしてそうした事故の発生は、決して企業の利益には繋がらない。(以下略)
○…桜が満開になる季節となった。古来、日本で「花」といえば「桜」を指したかといえば、そうでもない時期があったようだ。 ある統計によると、万葉集に登場する花は、はぎが141首、うめが118首、すすき46首でさくらは40首だそうである。「桜」は分が悪いようだ。どうも、奈良時代の春の花は「梅」であったと思われてしまうのは致し方ない。「花」が「桜」となるのは平安時代以降であるという説がある。 しかし反面、その説はまっかなうそであり、万葉集でもただ「花」といえばヤマザクラを指すことが多かったと主張する方もいる。当然ながら、いま主流のソメイヨシノはまだあろう筈がない。当時の「桜」といえばヤマザクラである。 続古今和歌集にある西行の「ねかはくは はなのもとにて 春しなん そのきさらきの 望月の比」は、山家集では「花のしたにて」となっている。どちらでもあまり違いがないようだが、やはり「感じ」は大いに違うと思う。 それはさておき、西行法師が歌った「花」はどうやら「桜」らしい。旧暦の「如月の望月のころ」といえば、2月15日で釈迦の入滅の日だ。新暦でいえば3月末にあたる。実際に西行が亡くなったのは旧暦2月16日であるらしい。「花」が満開であったかも知れない。
Copyright (C) 2002 ENGINEERING JOURNAL CO,.LTD. All Rights Reserved.