EnB 22号 目次
詳細 のマークがついているものは記事の内容がご覧になれます。

 

■EYE詳細へ
資源開発市場の実現がカギ

■REPORT
省エネ50%への挑戦、TOYOのSUPERHIDIC開発

■GLOBAL Report
本年度の中国版ENRランキング発表さる

■TOPICS
電気計測器、緩やかに成長へ ー JEMIMA中期見通し

サブシー開発を促す? JOGMECが巨大熱水鉱床発見

三菱電機、鉄道SIでトップへ

■NEWS Flash
・TOYO-KOREA、米Sasol向けポリエチレンプラント受注
・住友商事、ベトナムで石炭火力受注
・MHPS、メキシコ、韓国から発電設備受注
・三井物産、タイでコージェネ事業
・横河電機、LNGカナダ制御システムFEEDを受注
・日立製作など、スロベニアでスマートコミュニティ
・MHPS、SOFC+MGT複合システムを受注
・Hitz、ごみ焼却発電でビッグデータ活用へ
・富士古河E&C、海外と新規事業強化へ
…伊藤忠、岡山にメガソーラー
…三菱重工、ダレス空港APMのO&M契約を延長
…東芝、北米の発電事業体制を強化
…横河電機、マレーにプロセス分析システム会社
…東芝、人工光合成技術を開発
…三菱電機、高効率発電機の検証試験を完了
…日立製作所、太陽光発電所の運転を開始
…IHI、韓STXに中速ガスエンジンをライセンス
…荏原、冷凍機納入PJがJCM第一号登録

■Projects News
…Alaska LNG、非FTA向け輸出認可へ
…豪GladStone LNG、来年下期に運転開始へ
…ThyssenKrupp、インドでクロルアルカリプラント
…ブラジルでLNG火力発電
…中国鉄建、ナイジェリアで鉄道工事を受注
…メキシコ高速鉄道再入札に中国が再び参加
…Dangote、Lagosの製油所を2018年に運開へ
…Degremont、中東で2件の水プロジェクト
…Nuevo Midstream、ガス処理でGHG-PSD認可取得
…Gevo、イソブタノールでライセンス
…現代エンジ、ガス処理プラント受注
…ICA Fluor、PEMEXからコーカー受注
…イリノイ州が送電線建設を認可
…INEOS、英シェールガス開発に10億ドル
…Jacobs、フィリピン発電PJでオーナーズエンジ
…クウェートKNPC、ダウンストリームに400億ドル
…Leidos、Corpus Christiのコンデンセート設備受注
…KBR、Lotte化学のクラッカーリバンプ受注
…M&G Resins、テキサスの化学プラントでGHG認可
…Tecnimont、米イリノイで肥料コンプレックス
…印Meghmani、水酸化カリウムプラント建設へ
…Navitas、天然ガスギャザリング建設へ
…ネパール、ArunV水力発電計画を認可
…オマーンOrpic、Liwa石化PJでEPCテンダーへ
…POSCO E&C、オマーンの製鉄設備を受注
…Aramco、KhuraisでEPCテンダー
…Socar、170億ドルで石化コンプレックス

■Procurement
・日立産機システム、省エネタイプの空気圧縮機
・横河電機、マルチファンクションアダプタ
・日立アプライアンス、スクロールチラーユニット

■フォーラム

■海外・国内主要プロジェクトの動向

■エンジニアリングダイジェスト

■最近のプロジェクト受注・契約状況

■Editorial 詳細へ

EnB 22号 表紙

 

EYE
●資源開発市場の実現がカギ

 資源というのはそこにあるだけでは意味がない。それを採掘して精製、輸送するというコストを投じてなおかつ利益を得られる採算性があってこそ意味を持つ。逆に言えば、採算の取れない資源などは、存在しないのと同じである。尖閣諸島や東シナ海あたりにいくら資源があると言ってもそれが採算が取れない以上は、社会的には無意味だ。
 JOGMECが沖縄沖で大規模な海底熱水鉱床を発見したと発表した際、今後の商業化の課題について質問が出た。「採鉱技術がまだ無い」というJOGMEC側の説明に対して、明らかに落胆の雰囲気が会場を包んだのは「採鉱できないなら資源があってもしょうがないじゃないか」という気持ちの表れで、それは理解できることではある。
 その一方で「日本の技術は凄い」という近年のマスコミの刷りこみ効果も大きいのではないか、とも感じた。深海での採鉱技術は陸上の技術とは比較にならない難しさがある。これまで、日本では市場すらなかった所に、技術が存在する筈もない。現在、技術開発も進められてはいるが、まだ実用化の段階には至っていない。そもそもサブシーでは日本の技術開発は遅れている。
 そういう現状認識から見れば、今回の熱水鉱床の発見は技術開発を促す可能性を孕んでいるというように見える。いわば米国のシェールガス革命の道程を辿るような形になっていくのではないか、という仄かな期待を感じさせる。
 もともと、日本は資源小国で資源開発プロジェクトそのものが商業的に成り立たなかった。特に海洋資源開発ではメーカー側も開発意欲がわき出るような話も無かったこともあって、資源開発技術の裾野が小さいのが、日本の技術的な弱点ともなっている。
 技術開発の障壁となっているのは、技術そのものの難しさではなく、開発投資が回収できるような、規模感のある市場が期待出来るかという点に尽きる。それさえあれば、優秀なる日本の技術者の力をもってすれば、サブシーに関する日本の技術開発も進むことだろう、と期待しておく。

最新号目次へ

 

EDITORAL
編集後記

○…国連環境計画(UNEP)が、途上国が旱魃や洪水、海面上昇など温暖化に伴う被害を抑える適応策の現状と今後に関する報告者を、リマで開催中の気候変動政府間パネル(COP20)で公表した。それによると2050年までに年間2500億ドルから5000億ドルに達する恐れがあるとしている。専門機関とともに適応策に関する資金や技術、知見について分析した上で、各地域の適応策のコストを積み上げたもので、従来の予測より大きくなったとしている。そして先進国による途上国の適応を支援する資金について、12-13年の資金総額が230〜260億ドルに過ぎず、新規または追加の資金がなければ20年以降大幅な不足に陥ると警告している。
 確かに旱魃・洪水といった水問題、海面上昇・地盤沈下などが途上国だけでなく、先進国・新興国含めた世界的な問題で、世界的に取り組むべきであり、UNEPにふさわしい問題だ。しかしこの問題をCOP20の場に持ち出したのには、違和感がある。旱魃・洪水、海面上昇の原因を温暖化に求めるのは短絡的だ。地域ごとに異なり、地球自体のシステムに起因するものもある。COPはCO2削減主張の場、旱魃などの原因が温暖化としてもCO2削減では解決しない。だからCOPもこうした対策を主張しているのだが、温暖化とは無関係にUNEPなど環境専門機関が主導すべき問題だ。

○…12月8日、モナコで開催されたIOC臨時総会で「開催都市が複数の種目追加を提案できる権利が認められた」との報道があった。この結果、2020年の東京五輪での「野球」と「ソフトボール」の復活が有力になったという。
 もしこれが実現するとなれば、気になることが一つある。2014年からMLBで導入された「チャレンジ」制度だ。これまで審判の判定をめぐって何度もトラブルが起きた。これを防ぐため、ホームランか否かのビデオ判定が08年8月に導入され以降100本以上が対象となっている。これが今年から拡大されチャレンジ方式が採用されたのだ。監督には試合開始から6回までに1度、7回から試合終了までに2度、判定に異議を申し立てビデオ判定を要求できる権利が与えられる。なお、ボール、ストライクの判定は対象にならないが…。日本では現在、本塁打や外野フェンス際のプレーに限りビデオ判定が行なわれているが、審判が必要と認めた場合のみでファウルやクロスプレーなどでは行なわれていない。しかし、もちろん異論もあるが日本でもチャレンジ制度導入の声が高いのも事実である。
 今年の大リーグの導入結果をみると、この制度の効果はかなり高いと思われる。競技のスムーズな進行にも役立つ。ソフトも含め、真剣に導入を検討してみたらどうか。

最新号目次へ

Copyright (C) 2002 ENGINEERING JOURNAL CO,.LTD. All Rights Reserved.