EnB 06号 目次
詳細 のマークがついているものは記事の内容がご覧になれます。

 

■EYE詳細へ
シェールガスは何を革命したか

■REPORT
TOYO、タイSPP7案件を一括マネジメント
発電プラント事業の基盤を固め、若手を育成

■GLOBAL Business
・Foster Wheeler、相次いで2件のM&Aを実施
・豪GHD・加CRA、合併で15億ドルの巨大デザイン企業成立
・Lurgi、Air Liquide Global E&C Solutionsとして営業

■TOPICS
NSENGI、環境プラント事業で世界展開-独FBEを買収

■TOPICS
NEDO、水処理/セメントで省エネ

■NEWS Flash
・日揮、クウェートAhmadi製油所改造PJ内定
・千代化、米CameronLNGを受注
・TOYO、インドのLNG受入基地増設を受注
・MHPS、ブラジル向けに大型ボイラー2缶受注
・日本初、ベトナム高速道路ITSシステムを一括受注
・月島機械、下水処理事業を連続受注
…クボタ、ミャンマーで水環境設備受注
…横河電機、インド上下水道局向け統合監視システム
…三井造船、タイSPP向けに蒸気タービン受注
…三井造船プラントエンジ、世界初のXDIプラント受注
…日立造船、天ケ瀬ダム再開発用主ゲート設備受注
…JFEエンジ、スマートアグリ生産プラントに着工
…JFEエンジ、メガソーラーに着工
…日立製作所、新タイプの風車1号機を完成

■Projects News
…Jizanガス化発電で再入札
…Alstom、BHELから超臨界圧ボイラ受注
…BP、オマーンDuqmで石化PJ計画
…Chevronのリッチモンド製油所改修PJが進展へ
…CompactGTL、カザフスタンで商業プラント建設へ
…CB&I、Enterpriseからパイプ・ファブを受注
…Excelerate Energy、FERCにFLNG計画を申請
…FW、イラク石油開発で契約
…Gazprom、BalticおよびVladivostok LNGを推進
…現代Amco、スリランカの発電プラント受注
…ボンタン肥料計画でPupukがヨルダンと協業
…印IOC、加PNW LNGに資本参加へ
…Jacobs、ConocoPhillipsからPJサービス受注
…Jacobs、加ディーゼル・リファイナリー受注
…ABB、Statoilから通信設備受注
…オマーンTakamul、アンモニアおよびPTAを計画
…Honeywell、パキスタンPRLにライセンス
…PDVSA、重質油生産を拡大へ
…ドバイPetrixo、Fujairahにバイオリファイナリー
…Pertonas、Rapid計画でFIDへ
…Elba島LNGターミナルで液化プラント計画進む
…Saipem、South Streamパイプライン受注
…Total、イラクで石化コンプレックスを検討
…蔚山、麗水でオイルハブ計画
…モロッコでウィンドファーム入札
…オマーン、IWPでテンダーへ

■Procurement
・アズビル、プラント安全・安定操業の新型ポジショナ
・日立、工場廃水処理向け高速窒素除去システム
・ダイヘン、中容量真空バルブ式負荷時タップ切換器

■海外・国内主要プロジェクトの動向

■データ・ファイル

■エンジニアリングダイジェスト

■Editorial 詳細へ

EnB 06号 表紙

 

EYE
シェールガスは何を革命したか

「シェールガス革命」と言われ数年が経過した。日本では、原油価格連動と円安によって高値のLNGを買わされているが、ヘンリーハブリンクのLNGを調達することで、日本のLNG調達価格が安くなる、という期待がもたれていた。しかし、シェールガスが如何に大量に地下にあったとしても、それを採掘し、液化し、日本までの長距離をLNGタンカーで輸送するには、それなりのコストがかかるうえ、価格形成に影響を与えるような十分な量を確保できる見通しはない。
 北米のシェールLPG輸入でサウジアラビアの通告価格(CP)による、固定的な取引に風穴を開けようと目論んでいたLPG業界も、米国の寒波によるガス価格の上昇で、逆に北米LPG価格がCP価格を上回る価格となってしまった。
 ではシェールガスは一体何を革命したのか。米国にとっては基礎産業が復権を果たしたことがシェールガスの最も重要な革命であった。そして日本のEPCコントラクターにとっては、これまで市場ではなかった北米地域で、プラント建設プロジェクトに参入できたことが革命的である。
 一方、日本のガス業界にとっては、原油価格リンク以外の価格決定方式を手に入れたこと自体に意義がある。複数の価格決定方式を持つことは、価格交渉力の強化につながる。今後のロシアからのガス輸入拡大でも交渉の余地が大きくなることが期待されるところだ。
 だが、消費者がガス価格で恩恵を受けるには、調達の多様化だけではダメだ。課題は日本国内にもある。日本では現在、ガスの取引が自由には出来ないが、国内のガス市場が開かれ、設備へのオープンアクセスが保証され、LNGハブ市場が出来て初めて、ガス価格の低廉化が実現する。価格形成メカニズムの多層化と国内市場の自由化を同時に進めなければならない。それには政府主導ではなく、ガス業界が主導的にハブを構築し、オープンアクセスを受け入れてこそ、本来の自由化であり、それでこそ「革命」が成立する。

最新号目次へ

 

EDITORAL
編集後記

○…「捏造にリーチ」、1週間ほど前刊行された某週刊誌の目次、そこへ昨日の報道Oリーダーがマウスから作成した「STAP細胞」が、実験には使われなったはずのES細胞で使われていることの多いマウスの細胞だったことが判明したという。
ほぼ確実に、理研はSTAP細胞がつくれなかったようだ、あとはそれが故意か過失かでしかない。
 1月末に華々しく登場したのに僅か1ヶ月の命だった。韓国の黄禹錫事件のように長期かつ大事件にならなかったことは幸いというべきかも知れない。ここまで速やかな検証が進み、捏造が判明したのには「ネット」の力が大きい。2月初旬には論文検証サイトが立ち上がっている。専門科学分野における不正・過誤は決して少なくない。ネットの役割は過誤の拡大にも貢献しているが、今回はプラスに働いた。今後もこうした役割は期待できる。
 それにしても今回は理研の研究者・研究テーマのチェック能力の低さが際立った。事後にOリーダーの研究者としての資質がわかっても遅い。またSTAP細胞提唱者米国V教授は、学会の異端児、危ない研究テーマとの認識がどれほどあったのだろうか。この研究をリードしたS副センター長の責任は重く、研究者としての評価が地におちた。
 理研だけでなく、Oリーダーに博士号を出したW大先進理工学部の評価も下がった。

○…「現代のベートヴェン」、「理系女子」などと一斉におだて上げ持ち上げて、一旦化けの皮がはがれるや、それこそ徹底的に貶める。それも、本人に関係あることないこと、推測なども含めてである。
 マスコミの論調はとにかく極端に走ると思ったら、ある人がこう言っていた。「自分自身がマスコミをバカに出来るほどの人間なのか振り返ってみよう。政治家は国民の鏡と言われるように、マスコミもまた国民の鏡だ。馬鹿な報道が増えたと思ったら自分自身が馬鹿になっていないか心配した方が良い」と。なるほどと思ったが、馬鹿な報道と言って済まされないこともある筈。情報が偏っている、報道しない、同じ論調など。
 例えば、ウクライナだ。確かにプーチンが正しいとは思わないが。親欧州系の前政権が不正で倒れ、ゆり戻しで親ロ系のヤヌコビッチ政権が成立した。しかし親ロの態度を鮮明にした結果、国民がデモを起こした。当初、平和裏にすすんでいたデモが一変したのは、ネオナチ系の極右勢力が加わってからだ。キーエフ暫定政権の国防、警察はネオナチ系が握っているという。クーデタ後のウクライナ新指導部をアメリカが選んでいたことが暴露された米国ヌーランド国務長官補の通話記録があるとか?米、EU垂れ流しの情報だけでは真相は分からないのは確かであろう。

最新号目次へ

Copyright (C) 2002 ENGINEERING JOURNAL CO,.LTD. All Rights Reserved.