EnB 1号 目次
詳細 のマークがついているものは記事の内容がご覧になれます。

 

■EYE詳細へ
巳年の成長

■INTERVIEW
競争力向上のチャレンジを継続
日本人の強み“変更追従性”を活かす
日揮代表取締役会長 竹内 敬介氏

受注環境は追い風、目標達成へ全力を
着実に進む「より上流へ」戦略
東洋エンジニアリング代表取締役社長 石橋 克基氏

大きな変化の時代に「変動には変革で対応」
新分野拡大でLNGを軸に多様化
千代田化工建設代表取締役社長 久保田 隆氏

■SPECIAL
巨大事故で考える「エンジニアの責任」
JSPE会長 土屋雅彦氏に聞く

■REPORT
2012年度上期プラント成約75.1億ドル
上半期としては低水準‐日機輸

■Global Report
咋年の韓国プラント輸出・建設輸出650億ドル弱
プラント輸出0.3%減、建設輸出10%増

Fluor・Saipem、2012年CW誌ランキングでトップ
2011年ハイドロカーボン売上高によるE&C企業ランキング

■TOPICS
進展するCO2回収技術開発‐IHIは実証開始、NSENGIは商業化

展開進む海外水ビジネス

原油価格は高止まり、ガス需給は緩和へ‐エネ研が見通し

■NEWS Flash
・物産等、モザンビークLNGでFEED
・Toyo、相次ぎプラント受注
・丸紅、相次ぎ火力発電受注
…三菱重工、タイでGTCC受注
…重工〜双日、ロシアからアクリル酸プラント
…川重、シンガポール超高圧送電トンネル用シールド受注
…千代田化工、相川プレス工業メガソーラーEPC受注
…Hitz、相次ぎ都市ごみ焼却発電施設運営業務受注
…鹿島・日立造船、長安口ダム施設改造工事を受注
…JFEエンジ、石巻漁港の桟橋災害復旧工事を受注
…IHI、コンクリ非破壊劣化診断システム開発
…山武、インフラ設備向けマルウェアセンサ発売

■Projects News
…三菱〜GSユアサ、チリ向け蓄電池納入
…Anadarko〜Eni、モザンビークLNGでHOA
…バングラで海上油田開発入札へ
…BASF、塩素プラントで旭化成技術を選定
…メキシコのエチレンXXI計画、ファイナンス承認
…Alstomなど、イスラエルで集光太陽熱発電
…カナダの水力発電計画が進展
…Crosstex、NGLパイプライン拡張
…Eagle Fordにクライオジェニックプラント
…Areva、英国でEPR設計承認
…FW、KNPCクリーンフュエルPJでPMC
…Gazprom、へリウムプラント建設
…インド政府、尿素投資ポリシーを承認
…Indorama、米国でPETプラント
…サウジアラビアで世界最大規模のブタノールプラント
…KBR、中国楡林市のオレフィン回収ユニット受注
…三井化学、中国で電解質溶液JV
…Pertamina、三菱商事と石化設備建設でMOU
…Petronas、JohorのPPでSpheripolプロセス
…POSEC,ベトナムで製鉄設備受注
…カナダ西海岸のLNG輸出計画が設計段階に
…PTT、50億ドルの石油石化計画
…韓国勢、サウジアラビアで発電・造水プラント
…Stamicarbon、中国に尿素ライセンス
…西豪州EPA、Browse LNGを認可
…Alstom、南アで火力レトロフィット受注
…Fluor、オイルサンドPJでPM
…KBR、Bonaparte LNGのFLNG設計を受注
…KBRなど、SATORPの新規製油所メンテ業務受注

■NEW YEARS MESSAGE
2013年 トップの年頭所感

■フォーラム

■海外・国内主要プロジェクトの動向

■データ・ファイル

■エンジニアリングダイジェスト

■最近のプロジェクト受注・契約状況

■Editorial 詳細へ

EnB 1号 表紙

 

EYE
巳年の成長

 巳年の巳は元来、蛇ではない。読みも「み」ではなく「し」であり、この漢字は頭と体が出来かけた胎児を描いたものだという。そして十二支の巳とは、蛇の年ではなく、植物に種子ができはじめる時期と考えられるという話だ。「草木の成長が極限に達して次の生命が作られはじめる時期」という解釈もある。
 要するに今年は新たな局面が展開され始める時期、と捉えられる。確かに日中韓で新リーダーが誕生し、世界の政治・経済的にも新たな展開となりそうだ。エネルギー情勢でも、米国のシェールガス関連のプロジェクトの動きが活発化するとともに、次期LNGプロジェクトの動きも進展してくる。米国だけでなく、東南アジア、南米、中東、アフリカでもエネルギー関連プロジェクトが動き出し、同時に石化や肥料案件も動き出してきている。
 その一方で、日本は国内市場の低迷が続き、日本の産業の世界的地位の低下が危ぶまれてきている。国内投資は低水準を続け、海外への投資へと流れてきた。日本国内では公的インフラ設備の高経年化が一層進み、維持補修の重要性が高まってきているものの、震災復興の掛け声のもと、維持補修の重要性は霞みがち。問題は公的インフラだけでなく、産業インフラでももはや無視できないレベルまで高経年化が進もうとしているにも関わらず、維持補修の技術高度化、投資インセンティブには今一つ欠けたままだ。しかし笹子トンネル事故や産業設備の事故など、日本のベースが崩れ始めてきているのは確実であり、今年もそれは再び事故として現実化することになるだろう。これらのすべての動きのなかで、エンジニアリング産業の果たすべき役割もまた、拡大してきている。ややもすれば「プロフェッショナル」であることが、「仕事に慣れている」程度の意味合いしか持たない日本では、こうした重要な課題に対して、正面から向き合い、解決していくことに躊躇したり、対応が遅かったりする。そうしたなかで、真のプロフェッショナルでありうる人材を多く抱えているこの業界も、これらの課題を解決すべく、新たな成長へ向けて事業を生み出していく年だと思う。

最新号目次へ

 

special
巨大事故で考える「エンジニアの責任」‐JSPE会長 土屋雅彦氏に聞く

 日本プロフェッショナルエンジニア協会(JSPE)は2012年3月に「メキシコ湾深海石油開発事故に関する情報調査報告書−福島第1原発事故との比較からエンジニアの社会的責任について考える-」というレポートをまとめた。JSPEの会員限定に公開されたものであるが、そこには二つの大規模事故に共通する要因の分析と、エンジニアの役割に関する考察がまとめられている。この報告書で触れられたエンジニアの社会的責任について、JSPEの土屋雅彦会長に話を伺った。

最新号目次へ

 

EDITORAL
編集後記

○…昨年末で京都議定書の第1約束期間が終了し、第2約束期間が本年から始まるが、日本はカナダなどともに参加を見送った。削減義務を負うのはEUなど一部先進国に限られ、排出量ベースでは15%に過ぎない。
 そもそも地球温暖化問題は決してリアルなものではなく人工的なものだ。景気低迷・ソブリン危機で温暖化対策が後回しになるのも、成長優先の中国・インドなどが削減義務を拒否するのも当然だ。環境問題の商品化に貢献した排出権取引も経済の低迷に伴い、急速に市場を縮小している。
 世界的なエネルギー情勢も大きく変化している。原発事故でCO2を出さない原発の優位性は崩れた。欧米における自然エネルギーの実践は限界が明確となった。とくに注目すべきは北米のシェールガスブームだ。最も安価な石炭の消費が拡大している。
 地球環境問題は科学的根拠が確かでなく、政治的問題であり、上記のような情勢が続けば放棄される可能性が高くなった。問題は地球環境問題にからんで構築された、経済・社会・科学における既得権だ。そして最大の問題は、全世界で信じ込まされた温暖化悪・CO2削減=「地球にやさしい」という偽価値だ。これらの除去は容易でない。
 原発後は放射能公害がクローズアップされている。環境問題は地球環境でなく、放射能を含むリアルな公害中心とすべきだ。

○…師走から正月にかけて、例年になく寒さを感じた。寄る年波に勝てなかったせいであろうか。どうもそうではないらしい。若い友人たちも「寒い、寒い」を連発していた。日本列島を寒気が襲ったようだ。案の定、悪天候の冬山では遭難騒ぎが相次いだ。
 冬山に限らず、山での遭難騒ぎが起こるたびにいつも思うことがある。あまりに「自然」というものを軽く見すぎていないか、ということ。ここ十数年、山での遭難事故をおこすのは中高年が殆どだという。中高年の登山ブームを否定するものでない。日常とはかけ離れた自然を楽しむことは、余裕があれば素晴らしいことだ。楽しむ前提として自分の体力を十分に自覚すべきことは言うまでもない。遭難事故の多くは滑落事故だ。峻厳な岩場などで浮石に足をおき、バランスを崩して滑落事故を起こす例もある。これを防ぐには体力に自信を持てない中高年は、そういう場所に行かなければいい。いくら日本アルプス級の山々の眺望は素晴らしいといっても、周囲に多大の迷惑をかける遭難に遭遇する機会をつくることはない。
 問題は、山での自然の変化を甘く見た遭難である。それなりの装備をしても悪天候下の行動は無理である。それを避けるには備えと共に行動を控える勇気が必要だ。山に限らず、我々は「自然」を甘く見すぎてはいまいか。

最新号目次へ

Copyright (C) 2002 ENGINEERING JOURNAL CO,.LTD. All Rights Reserved.