EnB22号 目次
詳細 のマークがついているものは記事の内容がご覧になれます。

 

■EYE詳細へ
維持補修の厚みが必要だ

■INTERVIEW
“価格交渉する日本”を世界に発信へ
各企業の交渉がカギ−災害対応も強化
資源エネルギー庁資源燃料部長 安藤 久佳 氏

■REPORT
重工・日立「世界第三極」の火力事業
統合メリットには疑問も

■GLOBAL Business
・Siemens、水処理事業を売却へ
…Foster Wheeler、カナダエンジニアリング企業を買収
…Sinopec Engineering、香港市場上場を計画

■TOPICS
海外企業のPV非価格競争力

扇島パワー、3号機増設へ

富士古河E&C、海外、新事業拡大へ

■NEWS Flash
・三井造船、波力発電で実証試験へ
・TOYO、ナイジェリアで肥料プラント受注へ
・千代田化工、サウジで水再生実証を受注
・三菱重工、チリの石炭火力を受注
・IHI、インドネシアで褐炭ガス化実証へ
・日揮、CCS実証試験設備を受注
・伊勢二見メガソーラーで千代田がパートナーに
・日立造船、津山圏域クリーンセンター受注
・NSENGI、中国で免制震デバイスの合弁設立へ
・日立造船など3社、バラスト水処理装置開発
…東芝、イタリアから直流送電システム受注
…日立製作所、国内最大のメガソーラー受注
…川重、シンガポールにグリーンエンジン納入
…三菱重工、英オークニー諸島に蓄電システム導入
…富士電機、太陽光発電事業に参入

■Projects News
…アブダビ、Umm al-Lulu油田で入札
…アブダビChemaweyaat、FEED入札実施
…AMEC、Al Zour製油所のPMC業務を受注
…泉州市コンプレックス拡張計画
…バングラデシュのLNGターミナルが延期
…BASF、テキサスにエマルジョンポリマー
…CB&I、OccidentalからエチレンのFEED受注
…Jacobs、Estoniaで硫黄回収ユニット受注
…FW、中国でFPDMプラント受注
…インドではパラキシレン
…ナイジェリアでアフリカ最大の肥料プラント
…Huntsman、南京でPO-MTBE
…Indoramaの石化コンプレックスはTamil Nadu
…マンガロール特別経済区でPDHプラント
…メキシコCFE、ガスパイプラインを発注
…米Pangea LNG、LNG輸出認可取得を検討
…Petrobras、FPSOのガス処理技術にUOP選定
…Petronas、Lindeに中規模LNGプラント発注
…加Pacific Northwest LNGがFEED段階に
…PTT、ベトナムで製油所・アロマ計画
…Sasol、ルイジアナGTLでFEEDステージ
…Shell、オイルサンドのCCSをFluorに発注
…SNC-Lavalin、ポーランドでGTCC受注
…三星物産、マレーシアで発電プラント受注
…PETRONAS、RAPID計画LL/HDPEでINEOSを選定
…OVR、インディアナに窒素肥料プラント
…Nizhnekamskneftekhim、Ineosのライセンス採用
…Jacobs、RelianceからMEGプラント受注
…Kochi製油所拡張計画、環境面をクリア
…現代建設、ウルグアイから発電所受注
…三星エンジ、Yanbu3発電プラント受注

■フォーラム

■海外・国内主要プロジェクトの動向

■エンジニアリングダイジェスト

■最近のプロジェクト受注・契約状況

■Editorial 詳細へ

EnB 22号 表紙

 

EYE
維持補修の厚みが必要だ

 笹子トンネル事故が示すのは、日本のインフラの老朽化対応の遅れ、である。原因究明はまだ先のこととなるが、原因が何であれ、保守点検が不十分で危険予知、余寿命診断が出来なかったこと自体が問題なのである。事故以来、報道では日本のインフラの老朽化の実態が紹介されている。建設から40年を超えた構造物が50%を超えるのも、まもなくのことである。しかし、笹子トンネルではアンカーボルトの検査は数m下から双眼鏡で目視するだけだった。何故、そうした検査の方法となったのかは、想像に難くない。保守点検コスト予算が貧弱であるからだ。
 東京オリンピックから日本のインフラは急速に拡大。インフラストックはかなりの水準にまで積み増してきた。しかしその後も公共事業は新設が中心となり、維持補修にはあまり予算がつかない状況が続いてきたのである。耐用年数が50年でも、不十分な維持補修では、環境の変化などで寿命が縮まってしまう。しかし、新規建設には国の補助金が出されても、維持補修は基本的に自治体予算であり、しかも新規建設で自治体財政が潤うため、維持補修には予算が回りにくい。
 こうした行政構造のため、維持補修分野の市場は小さいままである。それが保守技術の遅れにも繋がってしまう。ENAAでも以前、高度メンテナンス技術開発を行なっていたが、市場が小さいため、民間企業だけではメンテナンス技術開発投資は難しいのが実情だ。ある企業では、およそ10年前に、海外からインフラ施設のメンテナンス技術の売り込みを受けたが、市場が小さいにも係らず、ライセンス額が高かったため、ライセンスの購入をあきらめたという。そうした背景から、日本ではインフラ施設のメンテナンス技術の厚みがあまりない、と言われている。
 自民党が「日本強靭化計画」を掲げたが、その中身はかつての土建国家日本の再現のような、新設が中心の政策だ。しかし今後の日本で本当に必要なのは維持補修への予算配分の重点化である。予算に厚みが出てくれば、高度メンテナンス技術の開発、導入にも弾みがつく。そもそもメンテナンスは、新設とは異なるノウハウ、知恵が必要なのだ。

最新号目次へ

EDITORAL
編集後記

○…東芝が英語・中国語・韓国語と日本語との間で同時翻訳するシステムを開発した。会話を追うように翻訳して画面表示すると言う。しかし翻訳精度は8割。観光客相手の業務対象というから、少しは役立つかも知れないが、実務的には8割では使い物にはほど遠い。音声入力の認識、同時ということを考えれば健闘というべきか。
 最近インターネット上で、ほぼどんな言語であろうとも、文字を入力すれば何はともあれ翻訳できるようになった。辞書(これもインターネット)や文法で修正すれば概要はつかめるようになった。インターネット翻訳も最近は辞書ではなく、インターネット上のデータに依拠するものが多くなった。検索ソフトの提供するIMEが使っているものと同じだが、専門的な分野などになるとやや違和感があることもある。
 随分と限界はあるものの、外国語がしゃべれない、あるいは外国語の専門家でなくともある程度の理解が可能な状況になったといっていい。最近はいままでの文法重視の英語教育は間違っている、会話重視として小学校から英語義務化が始まっている。そんな必要があるのか、英語を日常的に話す必要のない人間の方がほとんどだ。義務教育では英語は中学から文法重視でいいし、漢文を含めた日本語教育の徹底こそが、グローバルな言語を理解するキイとなる。

○…最近は年の瀬を迎えると、「この一年なんとか無事に過ごせたか」と感じることが多い。やはり、高齢者の仲間入りを果たしたからか。人の一生を一年に譬えるならば、12月も半ば過ぎて限りなく大晦日に近づいている。どうやら先が見えてきたようだ。
 考えてみれば、戦後の物のない時代を経験し、右肩上がりの高度成長期も見てきた。しかし、いい時代は長く続かない。バブルを経ていまや長い、長いトンネルから抜け出せていない。戦後のもののない時代から、ものが溢れてなお、便利な社会の追及はとどまることを知らない。けれど、この間の人心は荒廃の一途をたどっているような気がしてならない。欲望が限りなく膨れあがり、これを充足するためにものが溢れる。そうすると、人心の荒廃はますます加速する。機会があって学校に関わる体験を数年間経験した。まず驚くのはあまりに身勝手な両親が増えていること。さらに子供もその影響を受けているのではと思える。
 では若者はどうかといえば、さらに人心が荒廃しているとしか思えない行動が増えているような気がする。希望などとても持ちえない社会、自身の生活であると思っているからであろうか。以上のような感慨は高齢者の世迷いごとだろうか。もし、そうならば老兵は消え去るのみである。自身の年越しを喜んでいるだけでいいかも?

最新号目次へ

Copyright (C) 2002 ENGINEERING JOURNAL CO,.LTD. All Rights Reserved.