EnB5号 目次
詳細 のマークがついているものは記事の内容がご覧になれます。

 

■EYE詳細へ
硬直的で不透明な非合理性

■INTERVIEW
石油化学依存からの脱却を図る
PJノウハウでグループを支援し領域拡大を
三井造船 環境・プラント事業本部長 山下俊一常務取締役

■GLOBAL Business
・Sinopec事業再編、エンジニアリング事業を先行
・TKDA、経営不振のSJAを買収
・オランダのDHV・Royal Haskoning、合併に合意
<2011年下期の業界再編・事業再編(3)>
…WS Atkins、アセットマネジメント事業を売却(10月)
・CH2M Hill、英国のHalcrowを買収(9月)
・オランダARCADIS、英国Harrisを買収(10月)
・Jacobs、KlingStubbinsを買収(11月)

■REPORT
災害に対応するエンジニアリング

■TOPICS
IEAが示唆する日本の構造的課題

新生アズビルは新経営陣で舵取り

2012年度産機受注、1割減少へ

■NEWS Flash
・ビンツルLNGで日揮、千代化がデュアルFEED
・住友商事、クウェートIWPPで優先権
・住友商事、インドネシア地熱発電に参画
・伊藤忠商事、中国で下水処理
・東芝、韓国鉄道公社向け電機品受注
・洋上ウィンドファームで実証へ
…千代田、タイでピンチテクノロジー
…日揮、アグリビジネスに参入
…日立、インフラ建設エンジでカタールに合弁
…世界最大級のバイオ医薬品工場に着工
…JFEエンジ、女川原発に大容量電源装置
…北九州エコエナジー、熱回収施設設置者認定を取得

■Projects News
…PetroChina、イラクHalfayaでテンダー
…Adco、North East Babの設計業務で入札
…Aramco、Jizan製油所で入札へ
…モロッコ、水処理施設で入札
…KOC、重質油開発で入札へ
…Alstom、マレーシアで石炭火力受注
…印Assam石化、メタノール/酢酸プラント
…BP、中国で酢酸およびBDOコンプレックス
…雲南省でガス火力
…KBR、シェールガスプラントを受注
…マレーシアでPVB樹脂計画
…Fluor、再生可能燃料製造プラント受注
…湖南石化、インドネシアでナフサクラッカー
…オルドスでPP計画
…三菱商事、カナダのLNGでFS
…ケニアと南スーダン、原油パイプランで合意
…Technip、クウェートでガス/コンデンセート設備
…Siemens、米国で風車受注
…三井化学、SabicにTDI/MDIプロセスを供与
…Petrofac、イラクで原油生産設備受注
…ポーランドPGE、原発パートナーを選定中
…Reliance、SiburとブチルゴムでJV
…三星エンジ、タイでコージェネ設備受注
…Aramco、インドネシアで石油・石化統合計画
…Eagle Fordギャザリング設備を拡張
…Formosa、米でプラント拡張
…サウジアラビア、ヘルスケアPJを認可
…アルジェリア、旅客ターミナルで入札

■フォーラム

■海外・国内主要プロジェクトの動向

■エンジニアリングダイジェスト

■最近のプロジェクト受注・契約状況

■Editorial 詳細へ

EnB 5号 表紙

 

EYE
硬直的で不透明な非合理性

東日本大震災から1年が経過した。あの震災と福島原発事故は、日本のあり方を根底から揺さぶる大きな事件であったにも係わらず、この1年間で日本はさほど大きく変わってはいない。むしろ、一部では震災などなかったかのように振舞っている。
 今、総合エネルギー調査会でエネルギー基本計画の見直しが進められている。この中では従来のエネルギー構造を根本から見直そうという人々と、震災前の姿を維持しつつ、小規模の変更にとどめようという人々が議論を交わしているが、震災前を維持しようという人々の考え方を聞いていると、まるで震災と原発事故が無かったかのような印象を受けてしまう。震災前の規制、震災前の安全性、震災前の構造を大前提にしているのだ。しかし、そういう考え方が福島原発事故を引き起したのではないか。
 米国原子力学会がこのほど、日本の原子力発電規制当局に対して「想定外の自然災害に対処するためには、発生の確率と、起きた場合の被害の重大さのバランスを考えながら、総合的に規制を進める手法を導入する必要がある」と指摘した。要するに、日本の原発規制には「リスク評価」の考え方・手法がない、それが福島原発における津波リスクの見逃しにつながったと、しているのだ。日本の原発規制が「なあなあ」で行われてきたことに対して、欧米からは厳しい声が出ているのだ。福島事故の調査を行った、IAEAの調査員の一人は「日本の事故処理の手法はありえない」と呟いた、という。何もかもが不透明で、非合理的だ、と指摘した、という。
 IEAの再生可能エネルギー部門のトップは、日本での再生可能エネルギーの導入に関して「日本では導入拡大は難しいだろう。なぜならば、ネットワークが分断されているからだ。日本には再生可能エネルギーの導入を阻害する構造的要因がある」と指摘。「もっと柔軟なシステムの構築が必要だ」とした。
 規制へのリスク評価手法の導入、透明性の確保、柔軟なシステムの構築、そのいずれも出来ていないどころか、それを阻害しようとする動きもある。これでは震災と原発事故からは何も教訓を得られない。

最新号目次へ

EDITORAL
編集後記

○…日本唯一のDRAMメーカーエルピーダメモリ(世界3位)がついに破綻、会社更生法を申請した。これに先立ってもう一つの分野システムLSIについて、日本企業の事業統合案が取沙汰されている。半導体不況の結果でもあるが、日本の半導体産業終焉の最後の局面であり、日本の電機産業の再編淘汰の一環といえる。問題はこれら企業の再建に政策投資銀行や産業革新機構といった政府関連機関が関わることだ。これら事業は政府が救済すべきなのだろうか。
 エルピーダは不振にあえぐDRAM事業をNECと日立が99年分離して設立、そこに三菱電機の事業も統合したものだ。親会社から独立して綱渡り経営を続けてきたが、ついに会社更生法申請となった。一方LSIは同じ3社の部門を統合したルネサスエレクトニクスと他の電機会社部門との統合問題だ。
 これらの中核にある構想は不振部門を統合すれば生き残れる、そのため銀行・政府が支援ということだ。DRAMであれば、現時点では韓国企業に、統合時点では台湾企業も含めて、日本企業は敗北したのであり。今後も競争力の回復は考えられない。日本での製造は早い段階で撤退すべきだったのだ。もはや政府は救済すべきものではない。
 LSIは顧客産業との関係では部品であり、統合したからといって、収益力が向上するものではない。これも政府の救済は不要だ。

○…私はある歌の会に所属しているが、不真面目な会員であり週一度の例会にも欠席しがちだ。何しろ、楽譜は読めない、音痴ときている。この歌の会は、唱歌・わらべ歌からはじまって、内外の民謡、名曲などジャンルは広いが、年齢構成は高い。実は、この会は5年前に私が地域の人たちに呼びかけて作った会だ。ところが、人数も増え、合唱を本格的にやってきた人たちも増え、いまや私の出番はない。隅っこで目立たないように口パクをしている昨今だ。
 ただ、歌声では負けるが、負けていないことが一つある。薀蓄である。その歌のできた背景、何を言わんとしているか等々、調べまくって薀蓄を披露する。おかげで評判は悪い。だから益々足が遠のく。仕方なく、今度は映画研究会をつくった。映画の薀蓄を語り合うのだ。月2回、地域の集会所の大型画面でDVDを鑑賞する。
 そこで最近知った。台湾の名監督・侯孝賢の「冬冬(トントン)の夏休み」をみた時だ。台湾では夏休み前に卒業式。そこで歌われる歌が「仰げば尊し」だった。日本の楽譜には作詞・作曲者不詳となっていた。実は最近判明したのだが、1871年に米国で作られていた。原曲の題名もずばり「Song for the Close of School」。最早日本の卒業式では歌われないが名曲だ。この3月、どこかの卒業式で歌われてもいいのでは。

最新号目次へ

Copyright (C) 2002 ENGINEERING JOURNAL CO,.LTD. All Rights Reserved.