EnB13号 目次
詳細 のマークがついているものは記事の内容がご覧になれます。

 

■EYE詳細へ
海外自治体を含めた支援へ

■Report
動き出す豪州SEQグリーン開発計画

海外水インフラPPP協議会が発足

■GLOBAL Report
昨年の米国専門建設サービスは好調
2009年の米国エンジニアリング企業の動向(3)
-代替方式・専門サービス編-

■TOPICS
インフラ輸出で貿易保険を強化

■NEWS Flash
・日立製作所、韓国向けに超臨界ボイラ
・大氣社、インドから塗装工場初受注
・大規模ソーラー開発相次ぐ
・三井造船、エチレンでモジュール化を実現
…日立、三菱が水力事業統合で合意
…三菱電機、サンパウロ向け鉄道車両用電機品受注
…カワサキプラント、防府市クリーンセンター受注
…JX、釧路にLNG基地建設
…日揮、組織改正実施

■Projects News
…ABB、クウェートで原油輸送ライン受注
…ITGIパイプライン計画でMOU
…Air Products、最大級の水素プラントを建設へ
…Aker、カザフの銅プロジェクトでFS受託
…アゼルバイジャン、石油・石化コンプレックスを計画
…Alba、アルミ生産能力を増強
…BG、クィーンズランド州のCSM-LNGで環境認可
…中国で石炭ベースのPVCプラント
…力恒化技、福建にポリアミドチッププラント
…KBR、アルゼンチンでアンモニアプラント
…トルコのリファイナリーでFWが初期業務
…Technip、マンガロール製油所拡張で加熱炉受注
…FW、CameronLNGのpreFEEDを受注
…FW、シンガポールのブチルゴムプラント受注
…IFFCO、DAPプラントを拡張
…KBR、Petrobrasからアンモニアプラント
…アラムコ、Yanbu製油所で発注へ
…Sibur、NGLパイプラインを検討
…インドネシアでバイオリファイナリー計画
…Sinopec、武漢製油所を拡張
…SNC-Lavalin、ヨルダンの石化コンプレックスを受注
…サウジQurayyah IPPでPQ
…Borouge、特殊化学ユニットで入札へ
…サウジ・ポリシリコンプラントで入札
…Aramco、Jizan製油所でPQ

■フォーラム

■海外・国内主要プロジェクトの動向

■最近のプロジェクト受注・契約状況

■データ・ファイル
・2010年5月の重電機器受注実績

■エンジニアリングダイジェスト

■Editorial 詳細へ

EnB 13号 表紙

 

EYE
海外自治体を含めた支援へ

 例年ならば、今回の号でプラント成約統計を掲載しておりますが、今年は発表が遅れており、次号8月合併号での掲載となります。
 ところで昨年のクライメートゲート事件により地球温暖化の人為的原因説に対する疑問が持ち上がってはいるものの、今も環境問題意識は、世界的に大きなうねりとなっている。環境インパクトもさながら、やはり資源成約の面からも、環境対応の手を緩めることは、世界のどの国でも考えてはいないだろう。
そして環境へ対応の主体が国だけでなく、自治体にも広がってきている。
 豪州クィーンズランド州は、石炭のみならず、コールシームメタン(CSM)資源も豊富であり、LNG産業がこの州で立ち上がってきている。その中で、州最大の都市であるブリスベン市では、クリーンエネルギー化を進展させようとしている。それが今後の人口増加に伴う環境へのインパクトを最小化する方策であるからだ、という。
 自治体は住民に最も近い存在であるため、それが主体となって環境対策を進めていくことは、住民一人ひとりへの意識の醸成に大きく影響する。たとえ、それが地球全体の環境には大した影響が無いとしても、住民の生活や健康には十分な恩恵がある。
 日本でも自治体が様々な取り組みをしているが、日本とオーストラリアの違いは、国内に十分な環境関連の技術蓄積があるかどうか。日本では欧米並みの先進的な技術が豊富にあり、日本ならではのものもある。しかしオーストラリアでは、「こうしたい」と思っても、国内に技術がない。技術開発をしていたのでは、環境インパクトを防ぐには間に合わない。従って、日本や他の環境技術先進国からの技術の導入を求めることになる。
 これまでも、海外の地方自治体向けのクリーン・エネルギーを始めとする環境関連技術の需要はあったが、今後はさらにそうしたニーズが増えていくだろう。システム輸出に絡んで貿易保険の機能も強化されたが、今後は相手国政府だけでなく、自治体も視野に入れた支援の強化も必要となるかもしれない。

最新号目次へ

EDITORAL
編集後記

○…参議院選挙が終わった。民主党の大敗となった。昨夏の衆議院選挙の大躍進・政権交代からまったくの様変わり。
 わが国財政状況を無視したバラマキ施策や実現不可能な沖縄基地移転などの公約を実行することが責務と勘違いした前首相の迷走を首相・幹事長交代で新しいイメージで参院選に望んだ。財政再建の必要性そのための消費税増税を打ち出す。増税の前に行革などやるべきことがあるのではないかというのが参院選に示された民意だろう。
 しかし、これほどの敗北は消費税などの個々のイッシューやリーダーの問題もさることながら、1年足らずの民主党政権全般に落第点が国民から突きつけられたといってよい。財政再建はわが国の必緊のテーマであることに気がついたのは評価できるが、その戦略・手順をきちんと構築し、民意のコンセンサスが必要だ。衆参ねじれ状態のなかで、現政権が取組むことができるか疑問で、早くも解散総選挙の声さえでている。
 民主党は公約を実現することが国民の要望に応えることであり、政権交代て何でもできると勘違いしていたとしか思えない。選挙民はベターな選択をしただけで、全ての公約の実現を投票した人間が望んでいるわけではない。今回の参院選もベターな選択がなされたのであり、敗者はいても勝者はいない。政党は慢心するなかれ。

○…口蹄疫騒動がどうやら一段落したようだ。しかし、油断がならないという。有蹄家畜のおそろしい伝染病であるこのウイルスは伝染力が極めて強いという。実は、今回の宮崎での騒動で、初めて「口蹄疫」という家畜の病気を知った。日本では約92年ぶりの2000年に宮崎県と北海道で感染が確認されているが、それほど広がずに終息したそうだ。だが、畜産業にとっては大打撃となる伝染病で、治療はせずに殺処分が行われる。初期の対応が蔓延を左右し、今回の宮崎での数十万頭といいう殺処分は初期対応の遅れだという。
 知り合いのある専門家に、「ヒトには伝染しないのなら焼却処分にするのはもったいない。食べてしまったらどうだ」と言ったら、「不謹慎だ。実態をしらないからそういうことが言えるのだ」と怒られてしまった。
 外国にはもっと酷い例がある。台湾では1997年に380万頭の豚が殺され、これにより輸出国であった台湾の豚肉産業が崩壊した。2001年の英国、政府の危機管理の遅れもあって殺傷された家畜の総数は1,100万頭、被害総額は日本円に換算して1兆4千億円の経済被害が生じたそうだ。中国では2005年に山東省と江蘇省で報告され、河北省、新疆ウイグル族自治区などに広がり、感染は現在まで断続的に続いているという。知らないということは恐ろしいことだ

最新号目次へ

Copyright (C) 2002 ENGINEERING JOURNAL CO,.LTD. All Rights Reserved.