EnB11号 目次
詳細 のマークがついているものは記事の内容がご覧になれます。

 

■EYE詳細へ
ゼネコンの海外対応力強化が必要だ

■Report
トレンドは環境・エネルギーと海外展開
重工・重電各社の中期計画

■GLOBAL Report
米国コントラクター、難局を抜け出す戦略を探る
2009年の米国エンジニアリング企業の動向(2)-コントラクター編-

■TOPICS
エネ庁、エネルギー安全保障を評価

拡大する製鉄ダストリサイクル

■NEWS Flash
・丸紅、ベトナムギソン1石炭火力受注
・川崎重工、ワシントン地下鉄向け車両を受注
・三菱重工、原子力で欧州展開推進
・IHI、ストリップキャスター2号機を納入
…川崎重工、2012APEC向けGT発電設備受注
…新興プランテック、海外事業を拡大へ
…JFEエンジ、電気自動車を3分で充電
…双日JV、オマーンバルカ3IPPなどを獲得
…ENAA、7月に成果発表会

■Projects News
…ポーランド原発計画でSNC Lavalinも参加
…Borouge3、プラント発注
…豪Santos、QLのLNGで環境認可取得
…Aker、ロシアの二酸化塩素プラント受注
…Aker、中国でPVCプラント技術供与
…Al-Zour製油所、近く認可を取得
…バーレーン、製油所建設を計画
…BHP、西豪州でLNG検討
…CB&I、Elk Hillsのガスプラント受注
…SABIC、POM建設へ
…CNMC、ザンビアの銅生産プロジェクトを推進
…タイTPX、ExxonMobilのプロセスを導入
…Fluor、RentechからFEED受注
…Fluor、アルミコンプレックス受注
…FW、イラクの新規製油所FSを受注
…現代重工、米国向け変電設備受注
…KBR、吉林Connel化学にプロセス供与
…KBR、ナイジェリアの製油所で開発契約
…中国とナイジェリアで製油所計画
…ノースダコタ等でシェールガス開発
…Fluor、カタールガスからBOG回収受注
…RelianceとSiburがブチルラバーでJV
…三星エンジ、トリニダードで深度脱硫設備受注
…Siemens、原発改良工事受注
…SNC-Lavalin、ヨルダンのリン酸・硫酸プラント受注
…Borouge、中国でコンパウンドPPプラント
…クウェートの酸性ガス設備、Tecnimontが有力
…Ras Al-Zourで入札実施
…サウジJizan製油所でテンダーへ

■データ・ファイル
・2010年4月の重電機器受注実績

■フォーラム

■海外・国内主要プロジェクトの動向

■最近のプロジェクト受注・契約状況

■エンジニアリングダイジェスト

■Editorial 詳細へ

EnB 11号 表紙

 

EYE
ゼネコンの海外対応力強化が必要だ

 米海兵隊のグアム移転の関連工事で、発注先のショートリストのようなものが作られた。グアムおよびその周辺の米軍基地のインフラ建設などで総額40億ドル規模の発注が見込まれているが、その内容および、期間などは明らかにされていない。決まったのは幾つかの企業JVである。今後、発注されるタスクごとに、このショートリスト化された企業JVがさらにコンペティションを行い、各工事を受注していくという形をとるらしい。このJVリストの有効期間は12カ月であるが、オプションでは1年毎に更新され、最大4年間は同じリストが継続される。
 ところで、このJV一覧を見ると、三星テキサス建設とか、SK建設、英AMECなど米国外企業の名前も出てくる。日本からは、大林組1社のみがエントリーされているようである。
 米軍の沖縄からグアムへの移転に関しては、日本の思いやり予算が使われる。であれば、もっと多くの日本のゼネコンの名前が入っていても良さそうなものである。しかし、韓国勢は入っていても日本の会社は1社のみ。その理由はわからないが、幾つかの日本のゼネコンが海外工事で採算割れを起こしていることから、再び海外工事から手を引き、国内に篭っていこうとしているのかも知れない。企業の側が参加させてくれ、と意思表明しなければ、米軍だって、日本企業を指名することはできない。
 日本のように大規模なゼネコンが、海外展開に消極的であるというのも、先進国のなかではあまり無いように思う。国内工事に集中することは、リスク管理の面では楽だが、リスクマネジメント能力を強化することは出来なくなる。そのことが、ゼネコンの海外対応力を育成してこなかった大きな要因と言える。
 しかし日本にはエンジニアリング会社という海外工事のリスク管理能力を極端に高めた企業体がある。情報交換すれば、日本のゼネコンももっと海外工事で活躍できるはずだ。いくつものスーパーゼネコンが国内にとどまっているようでは、過当競争で利益も薄くなる。事業の継続性という観点からは国内回帰もそれなりにリスクが高いと思うのだが。

最新号目次へ

EDITORAL
編集後記

○…新内閣が発足した。暗愚の宰相と灰色の幹事長のコンビから交代したことだけで、内閣支持率が急反転した。強い経済・強い財政・強い社会保障という至極まっとうな目標を掲げているが、同時に達成するのは極めて困難な課題に取り組むことになる。
 官排除でなく政官協力、マニフェストの修正など、前内閣のやみくもな政治主導・マニフェストのごり押しは軌道修正するようだ。また閣僚の人選もマクロ経済を理解している閣僚や若手の有能な代議士が副大臣級で参画、あるいは留任閣僚の多くが国政の現実を学習したことなど、自民党内閣なみの陣容となり、実質的に民主党内閣はようやくスタートラインに立ったといえる。
 問題は首相の経済思想。大阪大学小野教授の第3の道を信奉している。不況期に増税してその税収で政府が直に雇用を創出することで、消費・資金の流れを良くする。好況期には官が事業から撤退するという考え。首相は増税しても使い方を間違わなければ景気が良くなると言っており、医療介護などを使うべき分野と考えているようだ。
 しかし不況期の増税は困難だ。医療介護は波及効果の少ない分野で官や非営利法人の世界だ。官が直に雇用を創出するのなら、インフラ分野が最適で、それを税金でなく民間資金で賄うPFIやPPP方式を採用すれば、第3の道の目的を達成できることになる。

○…何を隠そう、私はこれまで何十年も税金を多く払ってきた喫煙者である。私がこれまで支払った税金の額は半端じゃない。けれど、誰にも感謝されることなく、最近は煙たがれること、この上もない。喫茶店、食堂に入っても周りの客の顔色をうかがい、通常どこの会社でも社内では禁煙だ。
 その上、今年10月1日からまたまた値上げである。これまですっていたたばこが300円から410円と大幅に値上げされる。前鳩山政権は今回の増税は「健康目的の為に喫煙者を減らす」目的で実施するという。大きなお世話である。いわば増税は、みせしめ、懲罰というニュアンスをこめているようだ。受動喫煙を考えると、大きな声で反論はできないが…。でも、煙も出ない、火も出ないたばこが売リ出されたので、今度試してみようか。
 たばこにかかる税金をご存知だろうか。国税の国たばこ税、たばこ特別税、そして地方自治体の都道府県たばこ税、市町村たばこ税である。1箱300円のたばこには、これらたばこ税と消費税あわせて約190円の税金がかけられる。この約10年で今回4度目の値上げだ。現在毎月6千円弱の納税をしている。かつて旧国鉄の債務返済にも使われたが感謝された覚えもない。かえって迷惑がられているだけだ。10月以降も納税を続けようかどうか迷っている。

最新号目次へ

Copyright (C) 2002 ENGINEERING JOURNAL CO,.LTD. All Rights Reserved.