EnB 14号 目次
詳細 のマークがついているものは記事の内容がご覧になれます。

 

■夏季特集「エンジニアリング・イヤーブック 2008」
エンジニアリング業界アウトルック
・プロジェクトのリスクが拡大
・ターゲットの絞込みが必要に
・専業大手、営業力強化へ
・鉄鋼系エンジ、海外拡大へ
・造船重機、海外拡大でPMが課題に
・重電/重電工事、原子力と石炭火力に期待
・計装2社、異なる戦略
・ゼネコン、収益性に課題
・水・環境、半導体が減速?
・機械・工事、プラント関連機器が好調
・ユーザー系エンジ、若干不透明さも
・商社、エンジニアリング機能を囲い込み
2007年度主要プロジェクト一覧
海外エンジニアリング企業の業績
主要エンジニアリング企業の戦略

■GLOBAL Report
E&C産業、ブームは続く
中東湾岸プロジェクト受注調査

■GLOBAL Business
・中海油田服務(COSL)、Awilcoを買収
・AECOM、Earth Tech買収が完了
…KBR、BE&Kの買収完了
…AMEC、2件の企業買収

■NEWS Flash
・アルジェリアのガス関連PJで相次ぎ受注
・丸紅、ベトナムからアルミ精錬プラント
・横河電機、ルーマニアの火力発電向けに受注
・丸紅、タイからコージェネ受注
・川重、住友金属小倉から炉頂圧発電設備受注
・三井造船、ゼオライト膜脱水設備を相次ぎ受注
・TEC〜物産、メキシコの水処理会社を買収
・ENAA/PMAJ、「PMシンポジウム2008」を開催ヘ
…双日と三菱重工、韓国から太陽電池パネルを受注
…東芝、テルム、鴻池組で土壌浄化会社設立
…川崎重工、ドバイに現地法人

■連載
しらないでは済まされない
海外プロジェクト建設法律のミソ

■データ・ファイル

■エンジニアリングダイジェスト

■EDITORIAL 詳細へ

EnB 14号 表紙

 

ここに代替テキストを入れて下さい
編集後記

○…内閣府は6月の景気動向指数による景気判断を「悪化」と発表した。生産や出荷の指標が振るわず、個人消費・雇用関係の指標もさえない。2002年から続く戦後最長の景気回復局面はすでに終わっていると見られている。後退局面は長期化せずとの見方が多いようだが、サブプライム危機による市場混乱は収まっておらず、米国経済の引き続く不振などなど海外の動向をみると、楽観視できない。6月調査の日本政策投資銀行の設備投資調査は、伸びは鈍化するものの2008年度は5年連続の増加となっている。
今回の内閣改造では成長重視派=改革派を抑えて、財政規律重視派がポストを占めた。バラマキ要求を抑える布陣だが、景気対策として選挙対策から結局小型のバラマキが実施されることになりそうだ。
世界的に言えば、大量の産油国・新興国のマネーが投資先を求めて米国などに流入している。日本でも郵貯のようにかつては財政投融資資金としてつかわれたものがある。一方、上述した民間設備投資需要は必ずしも低迷していない。また、道路・治水などインフラ需要は決して小さくない。資金の供給余力はあり、投資需要があるのに対応できない。海外資金の導入、インフラ分野への海外資金・民間資金のルートを作る体制が必要だ。

○…8月に入って、首都圏ではレギュラーガソリン1リットルの価格がついに180円台に突入した。我々庶民はおいそれと車で遠出とはいかなくなった。
何やら道路から自家用車の数がめっきり少なくなっているような気がする。この分では、毎年恒例のお盆の帰省ラッシュ、高速道路の大渋滞が解消されるかも知れない。空気もきれいになり、汚染されつづけている環境にとって好ましいことかもしれない。このまま価格の値上げが続けば、まるで毎日がお正月の道路のようになり、空気もすがすがしく感じるようになるのでは?
とすると、ガソリン代に大きな位置を占める揮発油税、地方道路税のうち、道路整備が目的の道路税はその必要性が大きく後退しているのではなかろうか。しかし、いいことは道路が空くくらい。原油価格高騰で運送業者、漁業関係者などあらゆる業種が、音を上げ始めている。食料などの値上げも続々と実施されている。この先、原油価格がどの程度上がるのか全く予測がつかない。
1973年代の第一次オイルショックとそれに続く世界不況の時に開始されたサミットは、7月の洞爺湖サミットが34回目という。原油高騰と金融不安などの解決策も話し合われたはずだ。しかしその成果は見えない。

最新号目次へ

Copyright (C) 2002 ENGINEERING JOURNAL CO,.LTD. All Rights Reserved.