EnB 22号 目次
詳細 のマークがついているものは記事の内容がご覧になれます。

 

■EYE
輸出産業に冷たい日本政府詳細へ

■REPORT
転換迫られる水処理装置ビジネス
注目されるChASのプラント耐震診断ビジネス

■GLOBAL Report
Arevaの中国原発プラント受注が決定

■GLOBAL Business
…Rosatom、政府機関から公社に転換
…B&W、民間原子力事業部門を設立
・GE、Sondex買収で石油分野を強化
…Stantec、相次いで4社を買収
…AMEC、水事業企業を買収

■TOPICS
エンジニアリング業界がNEXI民営化に反発
NGH海上サプライチェーンでFS実施

■NEWS Flash
・丸紅、ムアラタワルGTCCを受注
・横河電機、中国の新規製油所向けに制御システム
…三菱商事、エジプトから地下鉄車両受注
…丸紅、北米風力発電事業に参入
・IHI、国内最大級の物流センターを完成
・三井造船、全日空向けドックスタンドを建設中
・川崎重工、グリーンガスエンジンの実証を開始
・日立プラント、リニアモータ式仕分け装置を納入
・日立製作、インドにビジネス支援センタ設立
・住友重機械工業、中期計画「グローバル21」策定
・三井造船、バイオエタノール技術を導入
・日立プラント、高効率バイオセンサ開発
・日本ヘイズ、工業炉生産能力を増強

■Projects News
…Alstom、アルジェリアで複合火力受注
…SinopecとKPC、南沙の石油・石化計画でFSへ
…Jamnagarペトケミでライセンサー選定へ
…DOWとSiam Cement、LLDPEを建設へ
…Jurong島のアロマプラント、技術はUOPに
…物産〜GSエンジ、エジプトのリファイナリー受注
…Neste Oil最大級のバイオディーゼルプラント建設へ
…三星エンジ、サウジのHDSを受注
…Siemens、中国でガス化プラント受注
…現代建設、リビアで発電所受注
…斗山重工、豪州で発電所受注
…Ras al-Zour IWPPが遅延か
…Uhde、カタールのLDPEでFEED受注

■フォーラム

■海外・国内主要プロジェクトの動向

■最近のプロジェクト受注・契約状況

■連載
しらないでは済まされない
海外プロジェクト建設法律のミソ

■エンジニアリングダイジェスト

■EDITORIAL 詳細へ

EnB 21号 表紙

 

ここに代替テキストを入れて下さい
輸出産業に冷たい日本政府
   今年10月、ニューデリーで国際輸出信用保険機構(ベルン・ユニオン)の年次総会が開催され、日本貿易保険の今野秀洋理事長が議長に選出された。ベルン・ユニオンは、既に70年を超える歴史を持っているが、アジアの輸出信用機関から議長が選出されたのは、これが初めてのこと。今後、新議長として、国際経済状況に応じた、ベルン・ユニオンのメンバー全体の行動規範となる“Guiding Principles”の取りまとめをはじめ、データベースの拡充、ベルン・ユニオンの対外的アピールなどの課題に取り組んでいくという。
  ベルン・ユニオンは、各国の輸出保険機関が加盟しているもので、貿易保険に関する共通問題の情報交換の場となっている。現在、39カ国、2地域、1国際機関の50機関が加盟している。この世界的な機関で、アジアからは初となる日本人議長が誕生したのは、輸出信用機関のなかでの日本の存在感を示すものといえる。
  しかし、国内で貿易保険は全く理解されず、評価もされていない。そして、遂に貿易保険の民営化というとんでもない話が持ち上がってしまった。折角誕生した日本人議長が、民営化の憂き目に会っているのだ。
  貿易保険はもともと通産省が手掛けていた国の機能である。以前の行政改革で民間に移せるものは民間に移し、国がやらなければならないものについて独立行政法人化した。機能としては充分残っているので、このときには大きな反対は起きなかった。また輸出入銀行とOECFを統合して国際協力銀行としたときも、若干の懸念はあった。しかし昨年、そのJBICを政府系金融機関の一部門とするという話になったときは比較的大きな抵抗があった。それでもじっくりと話が進められ、機能が残されることになって一段落した。
  ところが今度は貿易保険の民営化である。当然、民営化できなかったものが残っているのだから、それを民営化するという話がそもそもおかしい。改革は必要だが、そこには理念のかけらも感じられない。
  以前から日本の政治家は輸出産業に対してとても冷たい。トップセールスすら、最近まで全く行われてこなかった。もしかしたら日本の政治家には「ユシュツ」が「マサツ」と聞こえているのかもしれない。
最新号目次へ

 

ここに代替テキストを入れて下さい
編集後記

○…2007年の世界のエンジニアリング産業界は、大型事業再編の実施、大型M&Aなど業界再編に沸いた1年であった。数年前の世界的エンジニアリング産業の不況下で、立ち往生状態にあった問題企業・事業の再編が一転、ブーム下の好転した財務状況を背景に有望事業としてのエンジニアリング事業・企業が売買されたといえよう。
 米国ではKBRがHalliburtonから独立し、上場に成功した。アスベスト訴訟問題解決も大きい。同じくアスベスト訴訟問題解決により懸案のABBのLummus売却が実現、CB&Iが新たな大手プレーヤーとして登場した。デザインファーム最大手URSがEC企業Washington Groupを買収、米国4位の総合エンジニアリング企業が成立した。欧州ではGEA傘下にあって継子状態にあったLurgiがガス大手のAir Liquideにより買収された。AMECがエネルギー分野などに事業を集中する事業再編を実施した。これらが本年の大型業界再編の事例だろう。
 翻ってわが国の場合、エンジニアリング・プラント関係では原子力で東芝がWestinghouseを買収、それに対する三菱重工の対応が大きい動きだ。それ以外では大きな動きは見受けられなかったが、秋になってIHIの海外プラント事業の巨額損失問題が判明し、一部事業の縮小再編に追い込まれている。

○…大相撲は「国技」と言われている。「国技」であるから他のスポーツとは一線を画す。しかも、相撲でなく「大」がつくから、アマチュアスポーツの相撲とも違うのであろう。大相撲は「興行をうつ」というくらいだから、観客に見せることを主眼においている。
 何を見せるかといえば、勝ち、負けだけではない。様式美、形を見せることもあると思う。多くのスポーツが「心技体」を重視するが、特に相撲は「心技体」が重要視されていたはずだ。ところが、大相撲が「心技体」を逸脱しているとしか思えない事態が続いている。
 2007年は大相撲にとって受難の年だった。危機的な局面が何度かあり、相撲からファンが逃げ出すような出来事が続いた。いずれも、勝負だけに拘っている現在の状況から発生した出来事ではあるまいか。「心技体」などを置き忘れた結果であろう。相撲協会の対応のまずさも際立っていた。
 いつごろから、こうなってしまったのか。強ければ誰でもいいとばかり、外国人力士を積極的に受入れたころからでは?そして、横綱までもが引退後にプロレスに転向するという事態が続いたころからだ。こういうことを続けていけば、大相撲は単なる格闘技でしかなくなり、「国技」を返上しなければならないことになる。

最新号目次へ

Copyright (C) 2002 ENGINEERING JOURNAL CO,.LTD. All Rights Reserved.