EnB 1号 目次
詳細 のマークがついているものは記事の内容がご覧になれます。

 

■EYE
京都議定書達成にコスト意識を詳細へ

■REPORT
受注好調、エンジ産業の第一四半期決算
地位向上を目指すエンジ産業

■GLOBAL Report
2006年の世界エンジニアリング企業の動向(1)
−デザインファーム編−
CH2M Hills、米国EC企業最大のESOP企業
SAICは従業員所有企業ランキングで全産業3位

■GLOBAL Business
・絶好調の韓国上半期プラント輸出・建設輸出
 …プラント輸出  …建設輸出
・中国の新規原子力発電所動向
 …Arevaとの交渉 …斗山重工業が受注
…東北地区に自国技術の発電所を建設
・Fluor、東芝から原子力発電EPCサービスを受注
・AMEC、最後のリストラ事業を売却
…ABB、Lummus GlobalをCB&Iに売却
…KBR、組織変更を発表

■TOPICS
動くのか!?新規LNGプロジェクト
三菱重工、原子力世界戦略を積極展開

■NEWS Flash
・シェルシンガポール向けに日本勢が相次ぎ受注
・三菱重工、ポーランドからPTAプラント受注
・丸紅、インドネシア・チレボン石炭火力事業権獲得
・2006年度エンジ産業受注高、2.3%減も高水準
・重工〜商事、ハンガリーからGTCC受注
・東芝、印TataからSTG受注
・東芝、カザフトムプロムとの関係強化
・UAEアブダビの地中送電線敷設工事を受注
・横河電機、タイ石化PJで制御システムを受注
・丸紅、ベトナムで石炭地下ガス化を事業化へ
・三井造船、JA全農からバイオエタノール設備受注
・IHI、インド向けリアクタを出荷、年間受注100億へ

■Projects News
…KOCが上流プロジェクトで入札延期
…Jubailオレフィンコンプレックスで入札作業開始
…RasLaffanC造水発電PJで入札へ
…RasTanura製油所で入札
…Aker Kvaener、印PPプラントで設計・調達サービス
…アブダビBorouge2は三星エンジ受注
…台湾CPC、高雄の石化プラントでABB Lummusに発注
…米LNGターミナル、環境認可取得
…スラウェシLNGが前進
…Woodside、Pluto LNGを推進
…東京都下水道局、汚泥ガス化炉事業で公募へ
…国際石油開発帝石、新潟にLNG受入基地

■海外・国内主要プロジェクトの動向

■データ・ファイル

■エンジニアリングダイジェスト

■EDITORIAL 詳細へ

EnB 12号 表紙

 

ここに代替テキストを入れて下さい
京都議定書にもコスト意識を
 2010年のエネルギー起源CO2排出量が、1990年度に対して増加する見込みであることが、総合エネルギー調査会で発表された。それによると、温暖化対策が進んだとしても、CO2排出量は90年度に対して3.8%増加する見込みとなっている。 京都議定書の第一約束期間は2008〜2012年度。来年からはじまってしまうにも関わらず、今頃になってこんなことを言っているようでは、日本が約束した1990年度比マイナス6%の約束など達成できるはずが無い。
  ここに至ってはカナダのように早々に議定書の約束を守れない状況であることを世界に宣言し、新たな枠組みへ以降する努力を開始したほうが良いのだが、役所にも政治家にも「約束を守れませんでした」と宣言する勇気のある人間が一人もいないのである。
  これから先、どうしても京都議定書を達成しようとすると、大量のCERの購入がどうしても必要であるが、そうなるとCER価格は高騰し、政府の財政支出は巨額となる。それ以前にそれだけ大量のCERが供給されるのかどうかも問題だ。政府はCER買取のため、5年間で数千億円規模の費用を想定しているが、それではとても追いつかないことは目に見えている。それ以上は、統制経済に近いことまでやらなくては、とてもじゃないが目標を達成できるとは思えない。
  そう考えると、コスト−ベネフィット論が今後、温暖化対策政策のなかで早急に検討されなければならない状況なのである。早々に京都議定書から離脱した米国も、約束達成が不可能であることを表明したカナダも、コストーベネフィットを考え、経済停滞を避けたことによる意思決定なのだ。
  何故か、日本では政策の費用対効果はあまり語られない。温暖化対策にどれだけ金がかかるのか、誰も算出しないし、聞きもしない。無理やり約束達成をしようとすれば、おそらく数兆円規模の財政出動と、さらに大きな経済損失を招くことにもなりかねない。技術がどうのこうのと言っている場合でもない。
  大きな経済損失をとるのか、あくまで6%削減に拘るのか。京都議定書を守れない場合の政策プロセスを真剣に議論しなくてはならない段階に来ている。
最新号目次へ

 

ここに代替テキストを入れて下さい
編集後記

○…2008年には京都議定書の6%削減目標の約束期間に入る。温室効果ガス排出削減計画の見直しを進めている環境省と経済産業省の合同審議会が見直しの中間報告をまとめている。全ての計画が計画通り進んでも2010年に2000万トン不足、現状のままのペースなら3400万トン不足という見通しで、それも原子力発電の稼働率を達成されたことのない高率を前提としたものだ。刈羽原発の代替で火力発電を動かせば年間2800万トンは増える見込みという。現行計画ですら夢物語なのだ。もっとも議定書策定時から日本のような省エネ先進国にとって6%削減は冷静に考えれば無理な課題というのはわかっていたはずだ。環境外交の失敗が漸く、身にしみてくる時期になったのだ。
 ところが日本の政治家もマスコミもこの現実を理解しようとしていない。環境外交は自国の国民・産業の利害が基本だ。8%削減すらできない(あるいはすべきでない)日本が、2050年とはいえ、CO2削減50%などと恥知らずとしかいえない。CO2削減50%にどんな日本のメリットがあるのか、とても検討しているようには思えない。洞爺湖サミットで余計な約束をして、京都議定書の二の舞は勘弁してほしい。 欧州主導のCO2削減に深入りせず、日本は優れた省エネ・省資源技術で、世界に貢献すべきなのだ。
○…猛暑の最中、さらに熱くなった人がいる。夏の高校野球決勝戦の佐賀北と広陵の対戦でのこと。4対0とリードされた8回佐賀北の攻撃。一死満塁、3ボール、1ストライクの場面で投じられた球を球審がボールと判定、押し出しで1点。次打者が逆転満塁ホームランで計5点。土壇場で敗れた監督は余程悔しかったのであろう。「誰が見てもおかしい。教育者として言う権利はある」と、あの一球は誰が見てもストライクと語った。スポーツ紙の中には「“疑惑の判定”に泣く」という大きなタイトルをつけたところもあった。 けれど、教育者がそういう考えだから日本の野球がおかしくなる。ルール上「言う権利」はないのだ。それを煽るマスコミも問題。まず「誤審」という言葉。これはルールの適用を誤ったときにいう言葉で、ストライク・ボールの判定、アウト・セーフに抗議はできず、誤審とは言わない。ストライク・ボールの判定は10人審判がいれば10人とも微妙に違う。当たり前の話だ。投手は球審のストライクゾーンを早く見極め、そこで勝負する。それがいやなら「誰が見ても」という多数決できめるか、審判無しでやればいい。大リーグで審判判定にクレームをつける選手、監督はまずいない(ルール適用は別)。審判の胸ぐらを掴む、殴るなどは日本だけである。

最新号目次へ

Copyright (C) 2002 ENGINEERING JOURNAL CO,.LTD. All Rights Reserved.