EnB 1号 目次
詳細 のマークがついているものは記事の内容がご覧になれます。

 

■夏季特集号
「エンジニアリング・イヤーブック 2007」

主要企業のエンジニアリング戦略
エンジニアリング業界アウトルック
・大型プロジェクトは減少
・国内は官公需からの撤退続く
・専業大手、受注手控え遂行に注力
・高炉エンジ、海外が高水準で推移
・造船重機、国内の民需転換の加速がカギ
・海外展開を加速する重電・重電工事
・計装・制御、メーカーからエンジニアリングへ
・ゼネコン、民需と海外で概ね好調
・水・環境、産業向けは好調
・機械・工事、プラント向けで好調
・業績好調なユーザー系エンジ
・商社、成約高は増加、EPCにも対応
2004年度主要プロジェクト一覧
海外エンジニアリング企業の業績

■GLOBAL Report
石化で韓国企業の進出顕著
米陸軍のLOGCAP IV、3社が受注

■GLOBAL Business
・AMEC、PPP事業を売却
・Sinopec、煉化工程公司を設立
…Air Liquide、Lurgi買収が完了
…URSのWashington Groupの買収手続き、最終段階に

■NEWS Flash
・三菱重工、海外発電プラント相次ぎ受注
・丸紅、UAEフジャイラ造水発電で事業権
・新日鉄エンジ、海洋プラトフォーム相次ぎ受注
・WH、中国の原子力発電を正式受注
・川崎重工、インドネシア向けコージェネ受注
・三井物産プラント、米国からバイオエタノール設備受注
・日揮、中国のセメント工場でCDM実施
・富士電機システムズ、中国で体制強化
・JPMF、PMシンポ開催へ

■フォーラム

■連載
しらないでは済まされない
海外プロジェクト建設法律のミソ

■データ・ファイル

■EDITORIAL 詳細へ

EnB 12号 表紙

 

ここに代替テキストを入れて下さい
編集後記

○…「私は東京電力の対応は遅いと思う」中越沖地震で柏崎刈羽原発での報告遅れに対して安倍総理が言い放った。参院選の直前のことであり、ここで「指導力」を見せたかったのかも知れないが、これはあまりにも無責任な発言だった。
 原子力発電が国策である以上、首相とは原子力の「当事者」なのである。東京電力を叱るより先に、原子力発電の被害状況の把握と対策のための支援をいち早く打ち出さなければならなかったのだ。何といっても、東京電力も「被災者」なのだという意識が全くなかった。しかも加速度が想定の2倍以上という揺れにもかかわらず、原子炉そのものは安全に停止し、原子炉からの放射線漏れも観測されなかった。これは原子力発電というシステムがいかに安全であるかを改めて示したものであった。そういう説明をできなかった以上、東電の原子力関係者は「国に裏切られた」ようなものである。
 その一方、直下型地震をまともに食らったのだから、当然ながら構造物としての被害は免れない。原子炉は岩盤まで基礎が達しているのでほぼ問題なかったが、周辺設備はそこまでの耐震性は持っていない。そこで変圧器の火災やごく微量の放射制物質の漏洩が発生した。こうした原子炉周辺の耐震性は見直されるべきかもしれない。

○…自民党が参院選で大敗した。大敗の責任を取らない首相の出処進退は美しくない。相次ぐ閣僚の不祥事や年金問題への国民の不信、それらへの首相の対応のまずさなど敗因はいくらでも数え上げられる。首相への不信任は紛れもない
 しかし一人区での大敗は構造的な変化が進行していることを示す。農村地区での自民党支援組織の破壊だ。小泉改革が農村への資金の流れを絶ち、市町村合併が自民党を支えていた議員を減らした。
 自民党の大規模農家農地集約化政策に対して、民主党が個別農家に対する所得補償制度を参院選の公約としており、参院に関連法案を提出するという。大規模農家のみを担い手とする農業再生に対して農政の転換を迫るものだが、バラマキ農政という批判をかわせるか、未知数の部分も多い。国民の食糧と国土の環境を支える農村の再生=美しい故郷の再生がどのような政策で実現できるのだろうか。
 世界の産業は炭酸ガス削減をコストに織り込むことを甘受しはじめている。米国やブラジルはカーボンニュートラルのバイオ燃料振興政策の大義として農業振興とエネルギー自給も挙げている。わが国も国産原料によるバイオ燃料振興政策は農業再生の一環として検討に値する課題かもしれない。

最新号目次へ

Copyright (C) 2002 ENGINEERING JOURNAL CO,.LTD. All Rights Reserved.