EnB 1号 目次
詳細 のマークがついているものは記事の内容がご覧になれます。

 

■EYE
エンジニアリングは知られていないか詳細へ

■REPORT

2006年度プラント成約は178.5億ドル
・プロジェクトは“飽和状態”か?
・ハイドロカーボンで日本のシェアが低下
2006年度海外主要成約プロジェクト
AMB、大型物流施設を相次ぎ開業

■GLOBAL Report
06年の米国環境ビジネス、前年に続き2桁増
2006年の米国エンジニアリング企業の動向(4)-環境企業編-

■TOPICS
ロシアの資源闘争と政治勢力
ENAA新理事長に日揮・竹内社長
神鋼、世界初の製鉄BOTが完了

■NEWS Flash
・三井物産、クウェートの造水発電プラントを受注
・IHI、米国からスチリップキャスター受注
・Midrex、エジプトからDRプラント受注
・三井物産、タイの上水事業を拡大
・双日、ベトナムで食品コンビナート開発
・JFEエンジ、バイオマスガス化施設を竣工
・JFEエンジ、クラレに水和物スラリシステムを納入
・横河電機、シンガポールで差圧・圧力伝送器の生産を開
・大林組、米国建設会社を買収
・日揮情報システム、建設IT分野を拡大
・国際協力銀行(JBIC)の動き
…ODAでCDM事業が実現
…ガスプロムバンクにバンクローン供与
…富士電機グループ初のインド拠点
…IHI、社名変更でセレモニー

■Projects News

…Al-Zour製油所でPQ実施
…三菱重工、米国でIGCC受注へ
…Rio Tint、アルミ精錬プラントを拡張
…CH2M HILL、シンガポールの水道再生MPを作成
…ExxonMobil、シンガポールのExxolプラント拡張
…サウジの燐酸プラントでYara技術採用
…マレーシアで住友商事が海底ケーブル
…インドネシアBalikpapan製油所リバンプ
…Shell、珠海に潤滑油ブレンド設備
…Sinopec、武漢製油所を拡張
…Sibur、Solvay、BASFがPVCプラント
…Sonatrach、原油プロセッシング設備で入札へ

■フォーラム

■海外・国内主要プロジェクトの動向

■最近のプロジェクト受注・契約状況

■連載
しらないでは済まされない
海外プロジェクト建設法律のミソ

■エンジニアリングダイジェスト


■EDITORIAL
詳細へ

EnB 12号 表紙

 

ここに代替テキストを入れて下さい
エンジニアリングは知られていないか
 エンジニアリング産業は、一般にはあまり認知されていない。だがたいした問題ではない。「街の金物屋が対して客もいないのになぜ営業を続けていられるのか」。業界が知られていないというのは、この疑問の答えを知らないのと同じ。だから一般に知られていなくても全く問題はない。営業面で言えば、プラントユーザー企業が我々をキチンと知っていてくれればよいのである。
  とはいえ、実はエンジニアリング産業は意外と知られていたりする。かつて印刷業界の専門誌の編集者と話す機会があった時に「プラント業界の専門誌です」と言っただけで相手は専業3社の名前をスラスラ言えたのに驚いたことがある。居酒屋で知り合った人がプラント業界を知っていたこともある。実は我々が思っている以上に業界は知られている。
  困るのは、大学に知られていないということだ。理工系の学生がエンジニアリング産業を知らないといことは、人材が財産であるこの業界にとって極めて不幸なことである。
  エンジニアリング振興協会(ENAA)は昨年から、産学人材交流センターを発足させ、大学への認知度向上を図っている。来年の30周年記念ではエンジニアリング産業を知ってもらうための「小冊子」を作って一般に配布するという。これらの努力によって、エンジニアリング産業の魅力を伝えることができればリクルーティングも楽になりそうだ。
  だが、その次に必要なのは「社会的に力を持つ」ことである。JBICの統合の際、政府に意見を聞いてもらう場すら与えてもらえなかったような業界のままでは「業界の魅力」もさほどのものには映らないだろう。世間にまるで知られていないという訳でもないのに、あまり重要視されていないのは「社会的な力」が無いためだ。異業種の集まりであるエンジニアリング産業は知的集約が実現できれば、社会への画期的な提案を数多く行える力を持つはず。しかし現実には異業種の集まりであるがゆえに、纏まることがない。このままでは、目的である「社会的な認知」もままならないのではないか。
最新号目次へ

 

ここに代替テキストを入れて下さい
編集後記

○…産業界がカーボンニュートラルを要求されて、苦闘している。カーボンニュートラルというのは、その活動において炭酸ガス総量の増減に影響を与えないということで、平たくいえば、排出炭酸ガスの削減を求められているということだ。産業活動で必然的に炭酸ガスが生ずる(炭化水素を多量につかう)産業−電力・鉄鋼・石油・石化といった産業だ。経済的に有効な対策は排出権を買うことぐらいだ。
 カーボンニュートラルでは炭酸ガス分離回収技術が注目され、地球環境対応のための石炭火力の切り札のようにいわれているが、コスト的に商業化のハードルは高いようだ。石炭は公害対策を含めても固体で燃焼するのが最もコストが安く、IGCC発電がせいぜいだろう。
 原子力はまさにカーボンニュートラルの切り札だが、原発建設は核拡散と裏腹の関係にあることを忘れてならない。
 カーボンニュートラルで当然脚光を浴びているのがバイオ燃料。世界各国の国内外での思惑、炭酸ガス排出産業の思惑などなどで、急拡大を見せている。しかし、食料産業との強烈な競合を引き起こした。
 地球環境保全が省資源・省エネルギーのの大義であるうちは問題はなかった。しかしカーボンニュートラルを声高に叫ぶようになると、これは人類史上の愚挙だ。

○…団塊の世代の退職者が最も多く発生する年といわれた「2007年」が問題視されて久しい。その2007年もどうやら半ばを過ぎた。企業ごとに問題への対応は異なろうが、企業としてそれぞれ何らかの手は打っているはずだ。そして、当の個々人も第二の人生を考えて何らかの目標をたて、満ち足りた生活を夢見ているに違いない。
 ところが、この問題に戸惑うばかりで、何ら対応を考えていないとしか思えないところがある。「地域」である。地域は、個々人が好むと好まざるにかかわらず、これまでになく密接なかかわりを持たざるを得ない対象であるはずだ。地域と言っても、何も隣近所とのかかわりだけを言っている訳ではない。市町村など行政が、住民がかかわるこの問題にどう取り組んでいるかさっぱり見えてこない。問題に先進的に取組む自治体があるかも知れないが、あいにくと聞いたことがない。当の本人の意欲の問題とばかりに、地域として活動の受け皿をどう構築していくか、全く考えていないところが殆どでは?
 400戸程度が居住するわがマンションでも定年退職された方が急速に増えている。聞けば大企業勤務だった方が多い。昼間何をしているかと聞けばテレビ、散歩程度だ。地域活動に積極的に係わる人はまれ。実は、2007年問題は地域の大きな課題であるはずだ。

最新号目次へ

Copyright (C) 2002 ENGINEERING JOURNAL CO,.LTD. All Rights Reserved.