EnB 1号 目次
詳細 のマークがついているものは記事の内容がご覧になれます。

 

■EYE
再考が必要なエネルギー技術詳細へ

■INTERVIEW

受注消化優先し、体質の強化を
市場は活発、米国中心の展開に
IHIエネルギー事業本部長・取締役執行役員 長崎正裕氏

■GLOBAL Report
米国でプログラムマネジメントが急速に拡大
2006年の米国エンジニアリング企業の動向(3)
-CM・デザインビルド編-
M&Aは企業成長・事業展開の戦略
米国デザインファーム業界の大型再編(2)

■TOPICS
プロジェクト止まるGTL
エンジニアリング功労者賞決定
高くつくバイオエタノール

■NEWS Flash
・三菱重工、FBR展開を加速
・PM力を競ったインターフェックス
・TEC、ベネズエラで肥料プラント受注
・三井造船、タイからHDPEプラント受注
・カワサキマシン、韓国からGT発電設備を連続受注
・神戸製鋼、ITmk3プロジェクトを推進
・住商〜NEC、香港から郵便自動区分システム受注
・三菱商事等、十勝のバイオエタノール施設受注
・千代田化工、超深度脱硫触媒技術をアクセンスに供与
・伊藤忠、中国発電所向け省エネ技術を販売
…三菱商事、ロシアから鋼管製造設備を受注
…円借款を迅速化

■Projects News

…中国大慶エチレンが認可取得
…Bechtel、BrassLNGのPMを受注
…ベネズエラでPPプラント
…Solvay、PVCプラントを増強
…シンガポールでMTOコンプレックス
…ExxonMobilの第2ナフサクラッカー計画でEDB出資へ?…神華包頭石炭化学、PPプラントを計画
…RuwaisのOCUを三星エンジが受注
…天津エチレンでSabicが参加で合意
…North West Shelf LNG 第5系列でコストレビュー
…シンガポールでN-parafin計画
…Jacobs、中国鎮海煉油化工のPOSMを受注
…インドで1200MW石炭火力入札
…チリCodelco、石炭火力で入札へ
…チャンドラアスリ、アロマプラントを計画

■海外・国内主要プロジェクトの動向

■データ・ファイル

■エンジニアリングダイジェスト


■EDITORIAL
詳細へ

EnB 12号 表紙

 

ここに代替テキストを入れて下さい
再考が必要なエネルギー技術
 GTLが脚光を浴びていたのはほんの数年前だ。しかし、今年になってからのGTLはコストの上昇とマーケティングの見通しが立たないことから、相次ぎ頓挫しつつある。完成したプラントでも、トラブルが続き、生産量は設計能力に届いていない。一方、中国で進められていた石炭液化プロジェクトも見直しされるようになっている。わざわざ液化するよりも、そのまま使ったほうが良い、という判断らしい。
  かつて、石炭の液化やガス化は石油価格が45ドルを超えると商業的に採算が取れるようになるとされていた。既に原油価格はそれを超えており、大幅に下がるような気配はまだない。従って、GTLも石炭液化も、原油価格面からだけ見れば、既に採算の取れるレベルにあるはずだ。ところが、原油価格の高騰で潤った中東を中心に、プロジェクトが活発化したために、プラントEPCコントラクターが多忙を極め、さらに鋼材価格、非鉄金属の価格上昇も伴ってプラントコスト急騰。これによって、これら新燃料技術の採算が見込めなくなってきたのである。全てが原油価格の高騰を基点としているのだから皮肉としかいようがない。
  その一方でそもそも、そのままで使えるエネルギー資源を何故わざわざ別の形態に転換して使わなければならないのか?というごく当たり前の質問に対して、実は明確な答えがない。極端に言えば自動車で使いたいから、液体にしたいというだけであり、これではエネルギーとしての付加価値はあまり変わらないのだから、プラントコストが高い分、採算が取れないのは当たり前といえる。
  「環境に良い」というキーワードは確かに魅力ではある。しかし、現実には「環境に良い」ことは、エネルギー資源ではあまり付加価値を生み出していない。バイオエタノールに至っては、食料からエネルギーへ作物を転換することで逆に付加価値を低下させてしまっている。しかも量的な問題から食料の高騰をもたらすという、社会経済上、最悪の結果を招いた。
エネルギー技術は今まで使えなかった資源をいかに使えるようにするか、それも大量に供給できるか、という視点が基本でなければならない。
最新号目次へ

 

ここに代替テキストを入れて下さい
編集後記

○…東京都渋谷区の温泉施設シェスパの爆発事故、関係者の無責任ぶりが非難されている。施設運営会社ユニマットビューティーアンドスパの社長が温泉湧出に天然ガスが副生することも知らず、設備管理業者に全面委託することで済むという無知・無責任を露呈した。この温泉の掘削業者は天然ガス情報をユニマット不動産に伝えていた。近隣には天然ガス監視を約束したのにもかかわらず、実際の工事では分離装置はつけたが、メーターはつけなかった。ユニマットグループに大きな責任があるわけだが、グループの別の温泉施設会社は十分な天然ガス管理体制がとられているという。
 この施設の設備管理業者は日立ビルシステム、天然ガス関連は全く契約になく、メンテ・管理の対象外としている。主たる責任が運営会社やオーナー会社にあるのは当然だが、契約外とはいえ、設備管理業者に責任はないのだろうか。設備管理会社は顧客に対して専門家の立場にあることを忘れてはならない。日比谷総合設備は当初無知であった温泉施設のノウハウを蓄積して管理しているという。エレベーター管理をスタートとするこの会社は温泉施設のノウハウはあったのか。あった場合には無知・無謀な顧客に十分な提案をしたのだろうか。今回の場合、設備管理業者、そして工事業者もまた、専門家としての責任がある。

○…昨年7月に「公共サービス改革法」が施行され、まもなく1年を迎えようとしている。官と民が公共サービスの担い手として競う「市場化テスト」を推進しようとする法律だ。これまで落札者が決まったのは科学技術研究調査、ハローワーク関連事業、職業訓練など6事業。いずれの事業にも官は入札に参加しなかった。民民競争のみ。もともと民間に委託してもいい事業ばかりを上げてきたことは歴然だ。中央省庁が中核業務の予算と人間を減らすことに熱心に取り組むわけがない。
 この6月、「官民競争入札等監理委員会」が市場化テストに関する「スコアカード」を公表した。A〜Eの5段階評価で導入等の実績は各省庁とも軒並みDかE、僅かに法務省と厚生労働省がCであった。委員会の審議への対応に関する委員の評価に至っては、法務省のみがCで[普通」という評価。先が知れている。 ところがこういう事業もある。07年6月に入札公告、同10月から落札者による事業実施となっているのが「国民年金保険料収納業務」だ。内容は「社会保険事務所で実施している国民年金保険料の滞納者に対する納付の勧奨および請求、納付の受託等の業務」となっている。現在の状況では社会保険庁もやりたくない業務だろうし、もし民間で手を上げるところがあれば万々歳では?

最新号目次へ

Copyright (C) 2002 ENGINEERING JOURNAL CO,.LTD. All Rights Reserved.