EnB 1号 目次
詳細 のマークがついているものは記事の内容がご覧になれます。

 

■EYE
プラント活況も良し悪し詳細へ

■REPORT

膨張する世界の原子力計画

■Global Report
EPC・PMのトップ企業は中国石化工程建設
中国のエンジニアリング産業統計(3)

■Global Business
・高コストがGTLプロジェクトを遅延・中止へ
・Sinopec・Syntroleum、GTL・CTL技術で提携
・Halliburton、KBRの完全分離最終段階に
・Aker Kvaerner、事業組織を再編
…東方電気、インドに工場建設を計画
…Technip、今後も企業買収を狙う

■TOPICS
日立造船、下水汚泥燃料化技術で攻勢
プラント保守・点検作業支援システム開発が完了
ガス開発活発化する湾岸地域

■NEWS Flash
・川重〜丸紅、台湾向けで地下鉄を受注
・TEC、06年度は過去最高の受注高に
・三菱重工、サウジアラビアから造水発電設備受注
・日本製鋼、廃プラ脱塩素設備を受注
・MHI、アジアのDEサービス拡大で11億円を投資
・日立製作所、鉄道システムでエンジセンタを新設
・千代田化工建設新社長に久保田隆氏
・ベトナムでPPP推進フォーラムを開催へ
・「躍動する中国石油石化」発刊

■Projects News
…神華寧夏の石炭ガス化プラント、Siemensが受注
…AramcoとExxon、福建石化とJV
…ロシア、ナホトカ近郊でリファイナリー計画
…印リライアンスがクラッカー建設へ
…ボニーLNG増設でFWと千代田がFEED
…ペルーLNGをCB&Iが受注
…アブダビでOCU入札へ
…ChevronのJubailオレフィンコンプレックスで入札へ
…サウジ、リヤドPP10が前進
…Shuaiba製油所近代化で入札へ
…アルジェリアHassiLPGでFEED
…金沢市、クリーンセンター更新へ
…熊本県菊池組合、新清掃工場建設へ

■フォーラム

■海外・国内主要プロジェクトの動向

■最近のプロジェクト受注・契約状況

■連載
しらないでは済まされない
海外プロジェクト建設法律のミソ

■エンジニアリング・ダイジェスト

■EDITORIAL
詳細へ

EnB 4号 表紙

 

ここに代替テキストを入れて下さい
プラント活況も良し悪し
 「今は引き合いを断るのが仕事です」某プラントメーカーの営業担当者が漏らしていた。
  受注産業が、受注を断らなければならないような状態が続いている。エンジニアリング会社にとって、プラント市場が活況を呈しているのは歓迎だが、受注を断らなければならないのは頭の痛いところである。
  東洋エンジニアリングが2006年度で過去最高の受注高となる見通しだ。TECでは受注余力が少なくなってきているため、既に内定している大型案件も来年度の受注にするよう、正式契約を待っててもらっている。その一方で日揮は2006年度、予定していた超大型案件がコストの高騰により先送りされてしまったため、受注目標を達成できない見通しという。この案件を受注すると、キャパシティがオーバーしてしまうため、昨年は中東でのリファイナリープロジェクトへの参加を取りやめていたのだから、受注戦略を立てるのは実に難しい。
  また、受注を断ってしまうと、断られた相手はそのことを後々まで覚えている。受注産業が受注を断ることは、顧客を一つ失うということだ。顧客側に問題があり、受注した側が大損しなければならないというようであれば受注を断るのは当然だが、優良顧客の引き合いを袖に振るのは損失が大きすぎる。したがって断るのではなく、可能な限り受注するのが良い。だが、どの顧客の案件を断るかの見極めが問題だ。
  新たな顧客に対しては、これほどプロジェクトが増えている中ではターンキーランプサムでリスクも抱えて受注するのではなく、PMC+αで受注するというような形で、できるだけリスクを低減していく方向を探ることになる。だがたいていはランプサムを求められてしまう。そこで断るか、先に延ばしてもらうか、その辺は顧客を見て、ということになる。
  これまで長い付き合いのある顧客を優先するのは至極当然の判断だが、それが裏目に出てしまうこともあるのがつらい。プロジェクトがこれほど多くなければ、これほど悩むこともないのだが、少ないよりは遥かにましだ。とはいえ、プラントの活況も良いことばかりというわけでもない。
最新号目次へ

 

ここに代替テキストを入れて下さい
編集後記

○…BPが大型バイオディーゼルプラントをインドネシアに建設、10万haの農園を買収する。東南アジア諸国でパームオイルベースのバイオディーゼルへの大型投資が計画されている。マレーシア・タイ・インドネシア3国で2010年には2006年の24倍の生産が見込まれるという。
 バイオ燃料はCO2を計算上増加させないということから、地球環境にやさしい燃料として、投資が急拡大している。バイオエタノールはガソリン混用ないし代替材として使用され、コーン原料の米国・サトウキビ原料のブラジルが生産基地として注目される。欧州ではバイオディーゼルが中心だが、原料の植物油資源は自給できない。主として東南アジアからの輸入に頼ることになる。
パームオイルは食用油、洗剤原料として消費され、これに石油価格高騰で環境にやさしい燃料バイオディーゼル原料需要、更なる洗剤原料の石油から転換も加わり、需要拡大に拍車がかかっている。
 しかしパームオイルの原料は森林を焼き払うなどで造成される大規模農園で生産される。パームオイル生産拡大は大規模な自然破壊に繋がるのだ。ブラジルのサトウキビ生産拡大も同様だ。CO2削減の手段が環境の破壊の原因となるという皮肉な結果をもたらす。
○…今年は桜の開花予想が例年に比べて早い。東京では年度内に桜が満開になってしまうようだ。でも、やはり桜は新入生、新入社員を迎えるときに満開で花を添えるのがふさわしい。
 多くの新入社員は、不安を感じながらも期待に胸ふくらませて会社に入ってくるはずだ。希望する会社であったか否かは問わず、少なくともいくばくかの期待を胸に秘めているのではあるまいか。新入社員よりは、これまで多少世の中をみてきたものとして言わしてもらえば、中身によるが、まずその望み・期待は裏切られる。期待が大きければ大きいほどその落差は激しいと思う。
 では、希望・期待しなければいいのかというと、それは無理だ。未知の世界、期待しないはずがない。また、望みが小さければ社会人として、人間性が養われるスピードが鈍化してしまうような気がする。望み・期待が裏切られ、それを乗り越えることによって、逆にそれが人間としての成長の起爆剤になるのではあるまいか?
 最近、世間を賑わすおぞましい事件の頻発、それはそういう挫折を知らなかった人達のなせるわざとも思える。例え、桜の盛りが過ぎたあとの旅立ちではあっても華やかに、希望をもって迎えてもらいたいものだ。

最新号目次へ

Copyright (C) 2002 ENGINEERING JOURNAL CO,.LTD. All Rights Reserved.