EnB 20号 目次
詳細 のマークがついているものは記事の内容がご覧になれます。

 

■EYE
個別のリスクマネジメントでいいのか 詳細へ

■REPORT
病院の質を高める日揮の医療施設エンジ
海外の好調続くプラント業界、リスクも拡大
プラント受注はアジアにシフト

■GLOBAL Business
・GEAのプラントエンジニアリング事業売却進む
・KBR株上場、5.08億ドルを獲得
・米国大手デザインファームAECOMの企業買収
・AMEC、相次ぐ買収攻勢と新たな事業再編
…Laingの買収合戦
…韓国大宇建設買収が完了
…Linde、事業売却進む
…Hochtief、カナダAeconの全株売却

■TOPICS
市場拡大を目前に原子力メーカー動く

日立製作所、FIVの徹底で高収益体制を目指す

■NEWS FLASH
・丸紅、ベトナムで大型石炭火力発電を受注
・三菱重工、スペインから排煙脱硫装置受注
・川崎重工、インドネシアからコージェネ
・新日鉄エンジニアリング、静岡市の新西ヶ谷工場を受注へ
・三井造船、大阪PCB処理施設を納入
・コスモ石油、堺に重質油分解装置で1000億円投資
・川崎重工、NY市に地下鉄車両を納入
・JBIC、カタール国営石油(QP)とパートナーシップ
・富士電機システムズ、太陽電池工場を稼動

■Projects News
…POSCO、ベトナムに製鉄所を計画
…アルジェリアのGTLプロジェクトで入札へ
…双日等、インドネシアで火力発電
…SNC Lavalin、オリノコタールのスタディ業務受注
…SINOPECとLyondellが寧波でSM/POを建設へ
…AramcoとDowケミカル、Ras Tanura製油所で合意へ
…FW、Manifa油田開発PJでPMC業務受注
…PetroChina、タリムの肥料コンプレックスで発注完了
…Pertamina、Cilacap製油所にCracking設備
…ベネズエラでメタノール・肥料プラント
…Gail、Assam州のペトケミPJに参加
…岩手、公設民営で清掃工場を整備

■海外・国内主要プロジェクトの動向

■データ・ファイル

■エンジニアリング・ダイジェスト

■EDITORIAL 詳細へ

EnB 21号 表紙

 

ここに代替テキストを入れて下さい
個別のリスクマネジメントでいいのか
 海外のプロジェクトは引続き活況だ。今年度の専業大手3社の受注高は、空前の規模となった昨年度にはおよばないが、高水準を維持しそうだ。というより、もう受注できないほどのレベルに達してきたというのが実情である。中間期の専業3社の受注残高だけでも、2兆3,000億円に達しており、2年分超の受注残を抱え、業務遂行もいっぱいいっぱいだ。また多くのプロジェクトが同時に進んでいるため、現地のレイバーが確保できず、受注してもプロジェクトを遂行できない状況になっているというのが、業界の共通した状況である。問題はレイバーの質が低下しつつあること。この新たなリスクに対応しつつ、いくつもの超大型プロジェクトを成功のうちに遂行していかなければならない。抱えている案件が大きいだけに、失敗すれば会社の屋台骨を揺るがしかねないのである。これまでエンジニアリング会社が築いてきた、高度なリスクマネジメント力をフルに発揮していかなければならない状況なのである。
 エンジニアリング振興協会が発刊した2006年度版エンジニアリグ白書の特別テーマは昨年に続き海外プロジェクトのリスクマネジメントであった。前回が一人の著者によるリスクマネジメントの紹介であったのに対し、今回はアンケート調査を実施し、特にリスクマネジメントの後方支援体制についてまとめている。プロジェクトが巨大化するなかで、従来のようにプロマネに任せているだけではリスクマネジメントは出来なくなっている。会社の組織としていかにリスクマネジメント体制を敷いているかが課題だが、結果として「あるべきリスクマネジメント体制」をまとめられるような形にはならなかったという。エンジニアリング会社のリスク対応は各社個別で築き上げられているもので、共通項が見出せなかったのだ。
 会社によって手掛けるプロジェクトの内容が異なるため、確かに個別でのリスクマネジメントの構築は重要だ。だがそれだけでいいのか。リスクマネジメントのナレッジをまとめていく必要はないのだろうか。業界として、基本的なリスク対応に関する調査・研究の継続が求められるだろう。
最新号目次へ

 

ここに代替テキストを入れて下さい
編集後記

○…本号のGlobal Businessは偶々、世界各地のM&Aないし事業分離案件に集中した。
 AMECに関連して述べたJohn Laingの買収合戦は英国PFIビジネスの構造変化を象徴しているという。すなわちPFIの主役がこれまでの建設企業からファイナンス企業へ転換しつつあり、同じく建設PFI大手のBalfour Beatyへのファイナンス企業のTOBが予想されている。AMECがPFI部門を分離すれば、ますますPFI部門・本体とも業界再編の恰好の対象となろう。

 LurgiにGazpromが関心というのが注目されている。Lurgiという下流中心の企業にGazpromのようなエネルギー企業にとってメリットがあるのか、バイオ燃料をもつことが大きなメリットになるのか大いに疑問だ。

 KBR上場に英国国防省がクレームをつけたのは、西欧造船業が防衛需要により支えられていることを象徴している。Aker Kvaernaerの兄弟会社Aker Yardは英国造船所を保有するが、本年はじめ仏Alstom造船部門を買収した。英仏防衛需要が柱となっており、造船所存続が国防関連の国益とみなされている。

 韓国の破綻企業再生プロジェクトの最終段階の株式売却が進んでいるが、建設企業では大宇建設につづいて、いよいよ現代建設という大物が登場する。

最新号目次へ

Copyright (C) 2002 ENGINEERING JOURNAL CO,.LTD. All Rights Reserved.