EnB 6号 目次
詳細 のマークがついているものは記事の内容がご覧になれます。

 

■EYE
倫理に背くのは犯罪詳細へ

■REPORT
外資物流倉庫ビジネスが本格化
AMB成田エアカーゴセンターが完成

燃料電池は普及するか?詳細へ

北米で相次ぐLNGターミナル計画詳細へ


■TOPICS
2030年以後も原子力は現状レベルで詳細へ

日立造船、燃料電池に本格参入

荏原製作所、中期計画を策定詳細へ

■GLOBAL REPORT
2009年のLNG投資、175億ドルと予測詳細へ
2009年までの4年間に大きく成長

■GLOBAL Business
・オーストラリアWorley、Parsons E&Cを買収
・ABB、アスベスト告訴側と新たな協定締結
・GE Energy、タービン以外のサービス事業にも注力詳細へ
・Siemens、医療機器分野でCTIを10億ドルで買収
・Business News
GE Infrastructure、水処理のIonics買収を完了
Zimmer、InterquisaとPTAのライセンス提携

■NEWS FLASH
・日揮、HawiyaNGL回収プラントを受注へ詳細へ
・川崎重工、中国からGTCC受注
・東芝三菱電機、中国から圧延用電機設備受注
・川崎重工、タイからコージェネシステム
・電発と住商、比CBK発電所を買収
・日立造船、米国にシールド技術を供与
・RMJ、横浜にプラスチックリサイクル工場
・三井造船、微生物でダイオキシン汚染土壌浄化
・化学工学会賞が決定
・JBIC、イランMEGプラントに融資
・初のPMR資格者は24名
・Project News詳細へ


■海外・国内主要プロジェクトの動向

■データ・ファイル


■エンジニアリング・ダイジェスト


■EDITORIAL 詳細へ

EnB ○○号 表紙

 

ここに代替テキストを入れて下さい
倫理に背くのは犯罪
 日本の社会は「倫理」に対して非常に甘いところがある。米国のプロフェッショナルエンジニア(PE)資格に触れるたびに思うことである。あるPEは試験に合格して資格を取得したときに言われたそうだ。「資格取得おめでとう。これで君も倫理に反した時には、手が後ろにまわることになるよ」。プロフェッショナルエンジニアは公共事業に関わる資格でである以上、公共の利益ではなく、自分が所属する会社、あるいは自分自身の利益を優先した場合には犯罪者として扱われるというのである。
これに対し日本で「倫理」と言った場合、その言葉から受けるイメージはもっと柔らかい。広辞苑で「倫理」を引いて見ても「道徳の規範となる原理」ぐらいしか書いていない。一般的には個人の良心ぐらいの意味にしか使われてないように感じる。
国家公務員には「国家公務員倫理法」があり、これに基づく倫理規定がある。国家公務員による賄賂の授受や汚職の禁止を謳ったもので、これまでの国家公務員による不祥事の反省から出来上がったものである。しかし、先日も経済産業省の職員がインサイダー取引で捕まったことからもわかるように、倫理規定は十分に生かされていない。何故かといえば、この倫理規定には罰則が書かれていないのだ。
例えば「職員は国民全体の奉仕者であり、国民の一部に対してのみの奉仕者ではない」と書かれているものの、一部に対してのみ奉仕したらどうなるのかは不明だ。公共工事では、何故それが必要なのか、曖昧な説明しかなされずに数十億、数百億円の公共投資が実施されてしまうものもある。このような公共事業を進めてしまうことは明らかに公共の利益に反することなのだが、実際には役所の利益や「国民の一部」の利益のために進められてしまう。
こうした無駄な公共工事が、倫理規定に図られもせずにまかり通っていった結果、日本全体の借金は750兆円にも達してしまった。そのツケを払うのは誰でもない、日本国民なのである。公共の利益に反した決定を行う公務員は、倫理に背く犯罪者である。そうしたより強い意味で倫理を捉えなおすべきだ。
最新号目次へ

 

ここに代替テキストを入れて下さい
燃料電池は普及するか?
 地球温暖化の切り札として水素経済への移行が叫ばれ、水素燃料の燃料電池が注目されている。経済産業省は新産業分野として普及をめざしている。しかし現実の燃料電池が成立する市場は、KW当り単価が高くてもいい分野、分散型動力源の選択肢の1つあるいは携帯型電源などメリットの大きいものというニッチな市場となろう。
最新号目次へ

 

北米で相次ぐLNGターミナル計画
 北米地域におけるLNGターミナル計画が活発化している。先ごろ三菱重工業がエンセナーダでEPCを受注、また石川島播磨重工業も子会社がティファナ沖でのターミナルの基本設計業務を受注した。米国のLNG需要の増加にともなって、ターミナルプロジェクトはまだ続きそうだ。
50以上のプロジェクト
米エネルギー省(DOE)が2004年に初めて行ったLNG輸入見通しでは、2010年時点で約4,500万トンのLNG輸入量に達し、さらに2020年では8,700万トンに拡大するという。また米エネルギー情報管理局(EIA)によれば、2025年のLNG輸入量は約1,100万トンとなり、2003年の10倍以上に膨れ上がるとしている。これに対して現在米国で稼働しているLNG受け入れターミナルはわずか4基しかなく、その受け入れ能力は合計でも約2,000万トンしかない。また、従来米国の天然ガス供給を支えてきた米国内およびカナダのガス田が生産のピークを過ぎつつあり、カナダからのガス輸入は2010年をピークとして減少することが見込まれている。従って、米国および周辺国でのLNGターミナルの容量の拡大がどうしても必要となっているのだ。
一方で、米国におけるガス販売価格が高値で推移しており、従来使われてきたパイプラインガスに対してLNGでも採算が取れるようになってきた。また、LNGプラントの巨大化に伴うコストの低減もあり、プロジェクトとしての経済性が高まっている。さらに、オープンアクセス規制の緩和が進められたことなどで、よりターミナルの建設が進めやすくなってきた。
こうした背景から、現在多くのLNGターミナルプロジェクトが計画されており、その数は米国およびメキシコ、カナダを含めて50にものぼるという。
最新号目次へ

 

ここに代替テキストを入れて下さい
2030年以後も原子力は現状レベルで
FBRは2050年から実用化、エネ庁が報告書
経済産業省資源エネルギー庁は、2100年までの原子力発電の方向性を示した「エネルギー政策における原子力発電」をまとめ、原子力委員会新計画策定会議で提出した。2030年以降の原子力発電を示したものはこれが初めてだ。
2100年でも現在の水準を
原子力委員会・新計画策定会議は、概ね5年毎に見直される原子力長期計画が、今年11月に5年を経過することから新たな長期計画の策定のために開催されている。今回の「エネルギー政策における原子力」は資源エネルギー庁が同会議に向けて取り纏め、報告したもの。
同報告書では、原子力発電を準国産エネルギーとしての位置付けを確認。エネルギー安全保障の観点からは今後、世界における石油の中東依存度がさらに高まり、天然ガスについても中国が輸入国に転じるなど需要が拡大する一方、この20年間で新たな油田発見量が生産量を下回っているなど資源量の頭打ちの懸念があり、今後世界で資源獲得競争が激化する可能性もあるとしている。原子力発電は安定的に供給できるエネルギーであるほか、ウランの地域的偏在が少なく、しかもFBR(高速増殖炉)が実現すると半永久的に資源確保が可能となる。
一方、地球温暖化の観点からは、天然ガスも有効だが、原子力に比べればライフサイクルで20倍以上のCO2排出量があり、新エネルギーもCO2削減には有効だが経済性や供給安定性で問題がある。従って、今後は原子力も新エネルギーもともに活用していく必要がある。特に原子力については2030年以後も発電電力量の3〜4割程度という現在の水準か、それ以上にしていく必要があるとしている。
最新号目次へ

 

荏原製作所、中期計画を策定
2008年度には利益100億円に
荏原製作所は、新たな3カ年中期経営計画を定めた。4月からスタートし、2008年度末には純利益100億円の確保を目指す。
海外事業を拡大
荏原製作所では、現在の事業環境をかつてないほどの大きな変化が起きているとの認識のもとで、グループが一丸となって経営目標を達成することがステークホルダーの満足度を高めるとともに、ブランドバリューを含めた企業価値の最大化につながるとして、新たな中期経営計画を策定。4月からの新年度でスタートさせる。
その基本方針は@継続的に収益を増大させる企業を目指す、A顧客とともに歩み成長する企業を目指す、B社会から信頼される企業を目指す―の3点。
重点課題としては、持続的に収益の拡大を実現するため、グループ全体の各事業を将来性、収益性の観点から評価・分析し先見的かつ柔軟に選択と集中を継続すること。また研究開発、設備、事業化などの投資に際しては、戦略性、潜在リスク、投資回収などの検討精度を向上し投資効率を高めていく。さらに、社内カンパニー制への移行や、新人事制度の導入、連結経営の強化による目標管理、業績評価を徹底する。
事業領域の面では、中長期的な収益基盤を強固にするため、新事業を育成・拡大し、次世代における主力事業へと伸ばしていく。具体的な新分野の有力候補としては、新エネルギー関連事業、精密・電子事業、EPCOM(Engineering Procurement Construction Oparation Maintenance)およびサービスプロバイダー、PFI事業化案件、バイオマス関連事業、複合化処理施設、ライフサイエンス関連機器、ソリューション事業など。
さらに、国内の市場低迷に対して継続的な伸びが見込まれる海外事業の拡大を重点課題として位置付け、生産、販売拠点の強化を含む諸施策を全事業で展開していく。具体的には、2007年度で海外事業の規模を2004年度比50%増の2,000億円に伸長させることを目指している。
最新号目次へ

 

ここに代替テキストを入れて下さい
2009年のLNG投資、175億ドルと予測 
2009年までの4年間に大きく成長
OGJ誌が英国のエネルギー調査企業Douglas WestwoodによるLNG設備投資予測調査を紹介している。2005〜2009年世界LNG・GTLプロジェクトレポートと題するもの。4年間の全世界の設備投資額は合計670億ドルに達する。
最新号目次へ

 

GE Energy、タービン以外のサービス事業にも注力
 GEのエネルギー事業部門は電力プラントへのサービスを広げ、深化させる新たな動きを開始した。GEは従来から同社が重点を置いていたタービンだけではなく、全施設のメンテンナンス・維持費からさらにサービス売上を引き出すことをめざしている。
最新号目次へ

 

ここに代替テキストを入れて下さい
日揮、HawiyaNGL回収プラントを受注へ
 日揮は、サウジアラムコとHawiya天然ガソリン(NGL)回収プラントのEPC契約を結んだ。受注額は公表していないが10億ドル規模と見られる。
同プロジェクトは、サウジアラビア南部のHawiyaに31万b/dという世界最大級の処理能力のNGL回収プラントを建設するもので、NGL回収プラントのほか、ガス精製プラントなども建設される。
日揮が受注したのは3系列のNGLプラントおよびタンク、シッピング設備など関連設備の建設工事であり、ガス精製プラントはSnamprogettiが受注した。完成は2008年の予定。回収されるNGLおよびエタンは、計画中のラービグのエチレンプラントや、ヤンブー、ジュベイルなどの工業地区向けに輸送される予定だ。
最新号目次へ

 

Project News
海外 FW&・WorleyParsons、西豪州LNG PhaseVのLIを獲得
中国&・寧波LNGターミナルでTGEがFEED
イランSouth Parsで現地勢が一番札
イランMEGプラントで入札
イエメンLNGで入札へ
サウジ&・メタールPJで千代田が交渉中
アブダビでPPプラント計画
国内 福島あらかわクリーンセンターで再入札
最新号目次へ

 

ここに代替テキストを入れて下さい
編集後記
○・・・かつてDDTという殺虫剤が使われていた。占領下の日本のニュース映画で米兵から頭に真っ白いDDTをかけられていた少年の画面が記憶に残っている。引揚者の多くは同じような経験をしたようだ。しらみ退治であり、しらみが媒介する発疹チフスの防疫だ。筆者はそこまでの経験はないが、蚊などの害虫退治にどしどし使った。
DDTは70年代には日本をはじめ先進国では使われなくなった。カーソンの「沈黙の春」がDDTが残存し昆虫や鳥など生物を痛めつけまわりまわってヒトのがんを起こすなどと警告したことが、DDTの禁止につながったのだそうだ。
前半部の昆虫や鳥に悪影響というのは正しいが、後半のヒトへの影響は疑問だ。ヒトはDDTに強く、被害はほとんどなかった。スリランカではイギリス植民地下でDDTの散布をはじめ、マラリアの原因の蚊を退治、ほぼマラリアの撲滅に成功した。ところが反対運動に屈して散布を中止して5年後マラリア発症者はもとにもどった。
マラリアの原因の蚊の対策として、DDTは途上国には必須だ。国連も一部使用を認めるようになった。温血動物に害の少ないピレスロイド(蚊取り線香の薬効成分もこの種類)はDDTの6倍のコストという。
環境問題安全問題は先進国の部分的な情報だけで判断することは極めて危険だ。

○…温泉ブームはまだまだ続いているようだ。続いているというよりますます、嵩じているといった方が正しい。入浴剤を混入させていたという白骨温泉、続いて水道水を温めた各地の温泉が次々と判明するに及んでも、その影響などさほどない。東京都内でも地下千メートルを掘れば温泉が湧き出る。都心にも大規模浴場がいくつかあり、繁盛しているらしい。弊社の近くに、東京ドームの「ラクア」が昨年開業した。温泉つきマンション・住宅は人気商品だそうである。しかし、庶民には高嶺の花だ。
それに、人気があるからといって、どこもかしこも掘削して良いものだろうか。やはり温泉は、日常生活とはかけ離れた存在だからこそ意義があるのでは?
個人的には1度行ってみたい秘湯?がいくつかある。いずれも北アルプスの高地にある。行くだけで2日の登山を要する雲の平・高天原温泉小屋。シーズンだけ小屋を建てる鑓温泉小屋。日本最高所と称するみくりが池温泉。いずれも2千m以上にあり、冬季は営業していない。これらが一般的に良く知れれているのかどうか知らないが、多分、山岳パノラマ付きの贅沢温泉の極め付きではなかろうか?
何年かかけて1ヵ所ずつ訪れてみたいが、秘湯ブームだそうだ。早くしないと、秘湯とは名ばかりになる?

最新号目次へ

Copyright (C) 2002 ENGINEERING JOURNAL CO,.LTD. All Rights Reserved.