EnB13号目次へ

ベトナム・ファーストリファイナリー、入札延期
住重、豪州向けに焼結機用排ガス処理設備を受注
日本ガイシ、東京都から浄水システム受注
丸紅〜住友重機械、IPP発電設備を2基一括受注
国内環境装置、主要案件の状況
Brief News

ベトナム・ファーストリファイナリー、入札延期

 ベトナム初の製油所建設プロジェクト、ファーストリファイナリーの入札は7月にも入札の予定となっていたが、延期された。関係者によれば、年内には入札が実施されるものと見られている。これまでも再三、入札が延期されてきたが、再びプロジェクトが遅れることになる。
 同プロジェクトは、ベトナムのDungQuatに原油処理能力13万b/dの製油所を建設するもの。FEEDはフォスター・ウィラーが手掛けており、既に終了。EPC入札が実施される予定だった。
 同プロジェクトに対し、日本は日揮〜千代田化工〜東洋エンジニアリングの3社が連合、商社も大手4商社がコンソーシアムに加わり、さらに仏Technipを加えた日仏連合を形成して応札する予定にしている。これに対し、ABB Lummus Globalと韓国・三星エンジニアリングのコンソーシアムが競合相手となる。
 同プロジェクトは、総額1,300億円とも見られている巨大プロジェクト。そのため、日本は連合を組んで必注体制をとっているが、プロジェクトのオペレーターにロシアのザルベジュネフチが入っているため、コントラクター側にもロシア・リスクをどうヘッジするかという問題がある。
 また、事業主体側でもベトナム側とロシア側の調整も難航し入札準備が進んでいない。そのため、入札の時期に関しては不透明となっている。
<このページのTOPへ> <EnB13号目次へ>

住重、豪州向けに焼結機用排ガス処理設備を受注

 住友重機械工業と住友商事は、オーストラリアBHP STEELから焼結機用排ガス処理プラントを受注した。オーストラリア住友商事が主契約者となって受注したもので、受注額は約35億円。プラントの設計、機器調達、据付工事、試運転まで一括で請け負うもので、完成は2003年7月頃の予定。
 同プラントは、製鉄用の焼結機から発生する排ガス中に含まれるダイオキシンやダストを取り除くもの。排ガス処理能力は150万m3/d。住友重機械工業が独自に開発した移動層式の装置であり、活性炭層に排ガスを通過させることでダイオキシン、SOx、NOxなどを効率的に除去する、乾式のプラント。水を使う湿式のプラントに比べて排ガスの温度が低下せず、大気中への白煙も防止する。ダイオキシンを吸着した活性炭は再生塔で高温処理することで再生使用できる。
 同商談では日本および欧米の環境装置メーカーが乾式および湿式などの方式で多数参加していたが、住友商事の海外プラント実績やコーディネート力、住友重機械工業の技術と国内での実績が評価され、今回の受注に成功したとしている。
 なお、住友重機械工業が海外向けに活性炭排ガス処理設備を受注したのはこれが初めて。これを機に、同技術の受注拡大を図っていく。
<このページのTOPへ> <EnB13号目次へ>

日本ガイシ、東京都から浄水システム受注

 日本ガイシは東京都水道局から次世代の浄水技術である大型セラミック膜を用いた浄水システムを受注した。同技術が初めて採用されたもので、セラミック膜を用いた浄水システムとしては国内最大規模。
 同システムは、東京都西多摩郡日の出町の大久野浄水所の膜ろ過設備として受注したもの。計画浄水量は3,400m3/d。直径180o、長さ1,000oの大型セラミック膜エレメントを使用した4系列の膜ユニットで構成される。受注金額は3億8,000万円で、2002年秋に完成、運転開始の予定。
 当社はセラミックスの安全性・耐久性に着目し、1989年からセラミック膜を応用した浄水システムの開発に着手、96年には独自のセラミック膜フィルター(直径30o)を用いた日本初のセラミック膜浄水システムを開発、簡易水道の小規模浄水場向けに販売してきた。
セラミック膜は高分子膜に比べて機械的な強度が高く、膜破損がないため、より安全な水を供給できるほか、ランニングコストが低いものの、イニシャルコストが高かった。そこで、浄水システムの大幅なコストダウンを目指して大型セラミック膜(直径180o)を開発、都市部の中・大規模浄水場向けに受注活動を拡大してきたもの。
同社は今回の受注を機に実績を積み重ね、2005年度にはセラミック膜浄水システムを中心に上水分野で100億円の売上を目指す。また、セラミック膜ユニットを水道用機械設備メーカーに幅広く供給することも検討している。
<このページのTOPへ> <EnB13号目次へ>

丸紅〜住友重機械、IPP発電設備を2基一括受注

 丸紅と住友重機械工業は、太平洋セメント株式会社より同社土佐工場およびと大船渡工場で計画されているIPP用火力発電設備を2基一括して受注した。 出力は土佐工場が15kW、大船渡工場が13万4,000kW。
 全体のエンジニアリングは住友重機械が担当し、ボイラーはフォスターウイラ社製の石炭焚循環流動層ボイラーを採用する。フォスターウイラ社は世界の循環流動層ボイラーの市場では50%以上のシェアーをもち、幅広い種類の石炭や石油コークスおよび廃棄物の活用に豊富な実績がある。燃焼温度を低くしNoxの発生を抑制するとともに、石灰石の炉内投入による脱硫でSOxの発生も抑えている。蒸気発生能力は、土佐工場向けが525t/h、大船渡工場向けが470t/h。いずれも再熱再生式。完成は土佐工場が2005年4月、大船渡工場が2006年6月の予定。
 丸紅は住友重機械とともに国内最初の循環流動層ボイラーを使ったIPP用発電設備を太平洋セメントの糸魚川発電所に納入した実績を持つ。今回の受注は、こうした循環流動層ボイラーを使った発電設備の実績が評価されたもの。
 両社は今後、従来の自家発電やIPPの分野だけではなく、新エネルギー(廃棄物発電)分野および電力小売分野も含め、発電設備ビジネスを積極的に展開する計画。
<このページのTOPへ> <EnB13号目次へ>

国内環境装置、主要案件の状況

 @神戸製鋼は、神戸市垂水処理場高度処理実証設備を2億9,600万円で受注。処理能力9万6,000m3/dのうち1水路の窒素、リン除去を目的とした改造案件。今年12月に完成。
 A埼玉県大里広域市町村組合は3件のごみ処理設備排ガス高度処理の発注先を決めた。タクマが36億4,000万円で熊谷衛生センター第一工場と32億6,000万円で江南清掃センターの2件、ユニチカが15億2,000万円で深谷清掃センターをそれぞれ受注。工期は2003年3月。
Bユニチカは茨城県江戸崎地方衛生土木組合から、環境センターの排ガス高度処理設備を18億1,650万円で受注した。工期は2003年3月。
 C札幌市財務局は、西部スラッジセンター焼却施設機械をタクマに、脱水施設機械を荏原製作所に発注する。タクマが受注したのは消石灰設備、汚泥供給設備、焼却設備などで13億4,000万円。荏原が受注したのは、脱水汚泥中継設備、排水槽拡販設備などで4億9,300万円。工期はいずれも2002年3月。
 DNKKは和歌山県新宮市から「新宮市クリーンセンター建設工事」を受注した。受注額は27億7,000万円。処理能力は24.5トンの準連続式焼却炉2基計49t/d。工期は2002年11月。入札は性能発注方式で実施された。
<このページのTOPへ> <EnB13号目次へ>

Brief News

●SHELL、オランダにベンゼン抽出プラント建設へ
 SHELLは、オランダ・Moerdijkの石油化学設備に2,500万ドルを投じてベンゼン抽出プラントを建設する。規模は50万t/yで2002年に稼動の予定。ユニットは独クルップ・ウーデが所有権を持つ、蒸留法による抽出技術がベースとなる。Moerdijkのクラッカーおよび他のSHELLのサイトが新たなユニットへの原料を供給する。また、ベンゼン製品は現地のエチルベンゼンユニットで消費される。

●ボリビアでGTLプロジェクト
 GTLボリビアはレンテックが保有するGTL技術を採用することでMOUを交わした。ライセンス契約を実施後、GTLボリビアは1万b/d規模のGTLプラントの設計を開始する。契約はまだ完了してはいないものの、MOUは1万b/dプラントに関するライセンス・フィーを示している。最終的なライセンスアグリーメントは、GTLボリビアが追加で5万b/dをオペレートする権利を与えることになる。GTLボリビアは米私企業のDeaneグループが筆頭株主となっている新会社。

●Shell〜El Paso、メキシコでLNGターミナルを計画
 Shell Gas & PowerとEl Paso Global LNGは、メキシコ東海岸・Altamilaで共同でLNG再気化ターミナルを開発する。約3億ドルのターミナルは、メキシコ北東部での電力需要の拡大に伴って急速に成長するガス需要に対応するもの。また、メキシコ全体の都市ガス需要にも供給する。共同開発によって、より早く、低コストで建設できるとしている。なお両社は、ターミナルの規模については明らかにしていない。

●Technip、サウジのNGL増設を受注
 サウジアラムコは、TechnipにAbqaiqのNGLプラントのEPCをランプサムターンキーで発注した。処理能力は100MMscfd(1億cf/d)。NGLコンプレッション・トレインと関連設備を含む。Technipが建設した既存設備をリプレースし、トレインを増設する。

●Syncrude Canada、増産計画をスタート
 カナダ・アルバータで採掘される瀝青から油を製造しているSyncrude Canadaは、プラントの拡張計画を実施する。26億ドルを投じて現在の26万b/dを36万b/dに増産させるもので、2005年の完了を目指す。Syncrude Canadaは、カナダのエネルギー会社10社が出資している。
<このページのTOPへ> <EnB13号目次へ>